介護と仕事の両立講演会参加レポート
2014年6月29日(日) 東京・表参道にてNPO法人介護者サポートネットワークセンターアラジン主催の介護者フォーラム2014があって、行ってきました! 3時間半という長丁場で1,500円有料イベントだったんですが、その...
2014年6月29日(日) 東京・表参道にてNPO法人介護者サポートネットワークセンターアラジン主催の介護者フォーラム2014があって、行ってきました! 3時間半という長丁場で1,500円有料イベントだったんですが、その...
我が家の 「親家片(おやかた)・親の家の片づけ」、3本目の記事です!冷蔵庫や食器棚からこっそり食器や容器を持ち出して、自分の部屋の机の下に移動すること3か月。 机の下に集めた成果物↓ だいぶたまってきたので、レンタカーを...
本日発売の週刊朝日2014年7月4日増大号「孫たちの祖父母介護」で、わたしの孫介護の話を取り上げて頂きました。 ライターの方からメールを頂きまして、銀座のカフェで2時間ほどお話させて頂きました。孫介護というキーワードは、...
今まで鼻かぜをひく事が多かった母ですが、偶然にも熱が出た事はありませんでした。熱が出るような行動(薄着で真冬に外に出る)は以前から多く、ギリギリのところで熱だけは回避してきたのですが、今回ばかりはアウトでした。 おそらく...
青春歌謡BIG3 スペシャルコンサートに、母と行ってきました! 前準備 当日の朝、ピック病のお薬であるウィンタミンを服用させませんでした。理由はコンサート中、寝ないようにするためです。副作用で眠くなるんですよね、このお薬...
先日、青春歌謡BIG3 スペシャルコンサートに母と行ってきました! BIG3は御三家ではなく、舟木一夫、西郷輝彦、三田明の3人です。(橋幸夫が御三家) 予定はギリギリまで言わない! というのが、わたしのやり方です。前もっ...
いつものように実家へ帰省し、郵便ポストを開けると母宛てに不思議な1通の封筒がありました。 みなさんもやっている?と思いますが、”やっかいな” 郵便物が来た場合は認知症の母(70歳)に見せる事なく、...
今日はワールドカップの初戦ですね~ コートジボワール戦は東京で観戦できますが、ギリシャ戦はやむを得ず母と観戦するか、それかこっそり別部屋で観戦します。 今年のソチオリンピックを母と観戦した時は、羽生くんが出てくるたびに同...
今回ご紹介する 「認知症ケアの7つの大原則」 は、「介護の現場からの視点」というのが特徴です。三好春樹さんの2冊の本が元ネタなのですが、三好さんは特養の理学療法士出身ということもあります。「医療」 から見た認知症ケアの本...
まずは、こちらのツイートから。 認知症特集が載っている婦人公論を発見しました。ヘルパーさんにお願いして、認知症の母自らがリクエストして購入したものです。うーん・・・どういう心境なんだろうか?とりあえず回収して、数日様子を...
認知症きらきらネット主催の 「認知症きらきらネットフォーラム」 が、2014年6月7日(土) 14時~ 東京・虎ノ門で開催されました。実家から参加したので、片道5時間かかりました(笑) 認知症きらきらネットフォーラムのお...
我が家はコウノメソッドで、認知症治療を行っています。コウノメソッドには3本の柱があって、 介護者保護主義 (患者と介護者ならば、介護者を救う) 米ぬかサプリメント 「フェルガード」 の活用 家庭天秤法 今日はこの 「家庭...
2013年4月からスタートした認知症治療も、これで11回目になりました。今までの流れを簡単におさらいします。 今までのコウノメソッド実践医の受診と内容 第1回目(2013年4月)→ アルツハイマー型認知症と診断。フェルガ...
この3週間は東京から、母を一方的にSkypeで監視してました。 3週間分も経過報告をまとめたことがないので、それだけトピックに乏しい週でした。特に問題も起きなかったってことですね。これが理想なんですが、ブログ読者のみなさ...
妄想も徘徊も人それぞれ 認知症の本を読んでいると、「人生歴」 というコトバを目にします。 徘徊や妄想、幻覚といった症状を目の当たりにした時に、 「なんでこんな事言うんだろう」 「なんでこんな行動になってしまうんだろう」 ...
わたしは、”意図的に” いろんなものを廃棄します。 例1)いつのものか分からない残り物冷蔵庫の中にあるいつ作ったか分からない残り物は、母がいなくなった隙を見計らって廃棄します。お腹を壊されるのもいやですしね。東京から実家...