タンスが認知症の母に向かって倒れてきた!意外な理由と対策
訪問リハビリの作業療法士さんが来る、1時間前に起きた事件です。寝室のタンスが、母に向かって倒れてきました!なぜ、そんなことになってしまったのでしょう? 母の便失禁で大騒ぎ タンスが倒れた日まで便失禁が4日続いていて、今日...
訪問リハビリの作業療法士さんが来る、1時間前に起きた事件です。寝室のタンスが、母に向かって倒れてきました!なぜ、そんなことになってしまったのでしょう? 母の便失禁で大騒ぎ タンスが倒れた日まで便失禁が4日続いていて、今日...
「カタカタカタ、カタカタカタ」 岩手の実家のわたしの部屋の天井を、何かが走っている音がしました。おそらくネズミでしょう。冷静に考えると何年も前からいたように思うのですが、すぐ忘れてしまうのにはある理由がありました。 ネズ...
2012年11月15日は、祖母が子宮頸がんで救急搬送され、同時に母の認知症の症状が見つかった日です。2023年11月15日で丸11年となって、12年目に突入しました! 母の長谷川式認知症スケールの点数の推移 久しぶりに、...
認知症の母の夕食を準備しながら、そういえば自分は無意識のうちにこんな工夫をしていたと気づき、記事にしてみました。 無印良品のカレー生活 わが家では無印良品のレトルトカレーを、めちゃめちゃ愛用しています。化学調味料、合成着...
11月のお勤め、終わりました。介護って基本、想定外のことばかりですよね。気づいたら1日終わっているみたいな日が、結構ありました。 今回の遠距離介護でやったこと 歯医者で、母の下の歯がグラグラしていると言われました。歯が抜...
先日、認知症の母の階段からの転落防止のために、ベビーゲートを設置した話を書きました。まだ母がゲートを突破するかどうかは分からないのですが、その前に別の課題が浮上。 わたしが2階から階段を降りる際に、ベビーゲートの下のバー...
以前、このような記事を書きました。実家で黒ずんだ皿や割れた皿がここ数か月で何枚も出てきて、その原因がガスコンロで直接皿に火をつけていたからでした。 焦げた漆器のようなものが出てきたので、分かりづらいかもしれませんが写真で...
2023年最後の一般公開講演会は、地元岩手県の県北にある二戸市です。 瀬戸内寂聴さんがいらっしゃった天台寺は、二戸市にあります。瀬戸内寂聴記念館もありますよね。あとは生漆日本一の地域で、浄法寺塗が有名です。 岩手県の講演...
わたしが講師を務めた、介護の通信教育講座とeラーニングが開講しました。企業で働いている社員の方に向けた講座で、介護と仕事の両立や認知症介護、遠距離介護などのテーマがあります。どんな社員に受講して欲しいのか、お申込方法やお...
岩手の実家に赤ちゃんはいませんが、認知症介護の安全対策のためにベビーゲート(ベビーフェンス)を設置しました。取り付けまでの経緯と、なぜ必要になったのかについてお話しします。 手足が不自由な母が2階に上がる 母は手足が不自...
いつもの遠距離介護がスタートしました。 2週間前に母の肺がん再検査で、2泊3日の緊急帰省があったばかりです。なので、久しぶり感はありません。新型コロナウイルス前はこのペースで遠距離介護を続けていたので、今考えるとよくやっ...
「寝ホン」という言葉、聴いたことありますか? 寝るときにつけるイヤホンのことで、耳に装着しても気にならない、ワイヤレスタイプもある、耳栓代わりにもなる、睡眠BGMを聴きながら眠れる、寝返りにも耐えうる、などなど睡眠に特化...
ここ数か月、実家の皿に異変が続いていました。 わたしが皿を洗っていると、皿の裏が泥で汚れたように黒くなっていたり、表側の汚れもクレンザーを使わないと落ちなかったり。母も洗って落ちないと分かったようで、つけ置き洗いした皿が...
9月末に行われた宮崎県川南町の講演会に出発する前日の隙間時間に、介護施設向けフリーマガジン『KAIGO DRIVE』さんの取材を受けました。 介護施設を利用していないわが家ですが、面白いと思ったので取材をお受けすることに...
先日、肺がんの再検査のため、認知症の母をCT検査に連れて行きました。その時の母の反応から、認知症について考えさせられたお話です。 母の旧姓は髙橋 CT検査が終わって、診察室の前で医師から呼ばれるのを待っていたときのことで...
2018年11月のブログを読むと、母は2枚の皿を用意しておけば、間違いながらも自分と息子の朝食を作ってくれていたようだ。2022年6月のブログでは、2枚の皿を用意しておけば、母は準備したいけどできないから、台所をウロウロ...