2年ぶりの人間ドックが結婚指輪問題に発展した話
2018年から区の無料健康診断やがん検診ではなく、高い人間ドックを受け始めました。2018年、2021年と受けていて、今回は3回目。50代になりコロナの影響も小さくなりつつあるので、今後は2年に1回のペースと決めています...
2018年から区の無料健康診断やがん検診ではなく、高い人間ドックを受け始めました。2018年、2021年と受けていて、今回は3回目。50代になりコロナの影響も小さくなりつつあるので、今後は2年に1回のペースと決めています...
2023年2月に、わが家の今後の介護の方針について書きました。要約すると理想や尊厳を重んじるよりも、現実路線に舵を切って在宅で粘ると書きました。 その象徴として、洗濯機や冷蔵庫にベビーガードをつけた話も別記事で書きました...
今まで介護で使っているツールやガジェットをたくさん紹介してきましたが、紹介したあとに買い替えたり、止めたりしているケースが多々あります。改めて2023年7月現在で、使っているものをご紹介します。 スマートリモコン 高齢者...
遠距離介護中に実家のトイレを使う際、何度もつぶやく一言がある。 どうやったら、こうなるの? 在宅介護の長年の悩みであり、問題は未だに解決していない。その問題とは、記事タイトルのとおり。母がトイレでどう行動したら、この状態...
認知症の母は毛玉を取り始めると、2時間でも3時間でもなくなるまで続けます。 母にじっとしていて欲しいときや昼寝の時間が長くなるときなどは、靴下や服に毛玉があってよかったと思うのですが、今回はいい方向に転びませんでした。 ...
2023年は非公開の講演会が続いておりましたが、8か月ぶりにどの地域にお住まいの方でも参加できる、しかも申込不要の認知症介護の無料講演会を行います。 今回お邪魔するのは、宮崎県川南町です。お声掛け頂いたらまず、その町につ...
読者の皆さんは、自分の市場価値を何で知りますか? 会社に勤めている方は、転職活動をするとある程度の市場価値が分かります。履歴書や職務経歴書を転職エージェントに出すと、あなたのスキルやキャリアならこれくらいの年収はもらえる...
音声配信voicyのほうで、親の健康診断はいつまで受けるか? の話をしました。 その後かかりつけ医や医療介護職の方中心に、もし自分の親が80歳だとしてがん検診を受けるかどうかをヒアリングしたところ、ほとんどの方が受けると...
まずはお知らせです。 7月7日(金)から、マネックス証券さんの『マネックス人生100年デザイン』で新連載がスタートしました。資産運用などの話の中で介護を担当しますが、投資は30歳くらいから今もやっています。今までブログに...
今回の遠距離介護でこなしたイベントは、直近のブログ記事にも書いた下記です。 これらは1か月以上前から予定していたことですが、実家に帰ってくると予定外のイベントが必ず発生します。 お盆がやってくる お寺から、1通の封書が届...
母の要介護度が3から4に上がったことに伴い、サービス担当者会議が開かれました。今回の帰省は、この会議に参加するためでもありました。 集まった方はケアマネさん、デイサービス、訪問リハ、福祉用具、訪問薬剤師の皆さん。母をデイ...
認知症の人が汚れた下着を隠す、わが家の日常でもあります。 最初の頃はタンスの中や布団の下から尿で汚れたパンツが出てくるたびに驚いていましたが、何年もこうした下着を見続けていると何も感じません。本当に日常なので、今はしれっ...
2021年1月1日からスタートした、音声配信voicyのチャンネル『ちょっと気になる? 介護のラジオ』のフォロワー数が2000人を超えました! 正直なところ2年半もかかってフォロワー数2000人は、他のvoicy番組と比...
1か月ほど前に、こんな記事を書きました。母は認知症で手足が不自由なので、大きな災害があったときは自力では逃げられません。 わたしが遠距離介護中であれば何とかなりますが、東京に居るときに災害が起きるかもしれません。たまたま...
先週金曜日から、岩手での遠距離介護がスタートしました。 今回から有料でPCR検査を受けるようになりまして、郵送キットか検査場に行くか悩んだのですが、たまたま外出の用事があったので2500円を払っていつもの唾液による検査を...
6月22日夕方~6月23日朝まで、サーバー障害のためブログにアクセスできませんでした。 東洋経済オンラインの精神科医和田秀樹先生の記事、「『協調性のない高齢者』のほうが”若い”という根拠」を読みました。 老いの1番の原因...