認知症の母が真っ暗な居間でひとり過ごしたある夜のこと
母が町内会の班長になっていたGW(元記事:GW中に認知症の母が町内会の班長になっていた!に、もうひとつの事件が起きていた。 東京のスマホを操作して、スマカメ(見守りカメラ)で盛岡の居間の写真を撮ったものがこちら。 20時...
母が町内会の班長になっていたGW(元記事:GW中に認知症の母が町内会の班長になっていた!に、もうひとつの事件が起きていた。 東京のスマホを操作して、スマカメ(見守りカメラ)で盛岡の居間の写真を撮ったものがこちら。 20時...
廣済堂出版の健康人新書シリーズで、2019年4月末に発売されたばかりの新刊『ボケの8割は「水・便・メシ・運動」で治る』を読みました。 著者である国際医療福祉大学大学院教授・竹内孝仁先生は、 高齢者介護の基本は、水をしっか...
7月に岩手県大船渡市で認知症介護の無料講演会を行います! いつも新刊が発売されると、岩手県内の書店回りをしています。盛岡→宮古→釜石→水沢→北上→花巻と、格安レンタカーを使って「1日で」回るハードスケジュールのため、時間...
認知症の母の頭の中で作られたこの話ですが、3年以上経った今も言い続けています。ものわすれ外来へ通院していますが、医師が家に来たことは1度もありません。 この作話に対するわたしの対処法も、3年でこのように変化しました。 初...
在宅医療マッサージ株式会社が運営しているドクターネイル爪革命が、親の介護経験のある30代~50代を対象に「介護に関するアンケート」を行ったというページを、偶然ネットで見つけました。 わたしが注目したポイントは、アンケート...
ちきりんさんの2019年4月発売の新刊『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』(ダイヤモンド社)を読みながら、認知症の母がひとりで住む実家をリノベーション(リフォームより大規模に工事すること)す...
お風呂場の排水口のメッシュ(目皿という)につまっているのは、だいたい髪の毛です。 しかし、うちは母の便もつまっています。この目皿の掃除が本当に大変で、イライラがピークに。何とかしてラクに掃除ができないかを調べまくった結果...
わたしは遠距離介護生活が始まってからというもの、母の日を意識しなくなった。介護が始まる前はむしろ、母の日を意識していたのだが・・・。(詳しくは下記関連記事を読んで欲しい) 母親を介護している人は、母の日にカーネーションを...
認知症の家族とものわすれ外来へ行ったとき、医師に認知症の症状をどのように伝えていますか? わたしは認知症介護初期、3年目、そして7年目の現在を比較すると、伝え方がだいぶ変化しています。 認知症介護初期 認知症介護初期は、...
GWは楽しめましたか? わたしは都内のジムで汗を流したり、ブログの改修作業をしたりして過ごしました。前半は良かったのですが、後半はある事件が起きてしまい、その対応に追われてしまいました。 ヘルパーさんから「札下げました」...
福井県福井市で無料の認知症介護講演会を行います。 47都道府県の中で、一度も行ったことのない県が10ありまして、そのうちのひとつが福井県です。なんとかして福井に行ってみたいと思っていたので、講演オファーを頂けてとてもうれ...
昨夜、盛岡から帰京しました。 昨日はものわすれ外来に行く前のランチで、母とカレーを食べました。70歳にして「ナン」デビューした母に、これまで10回近くナンで食べるカレーをごちそうしてきました。 しかし、認知症ということも...
2018年11月に、こんな記事を書いた。 母と息子、2人分の朝食を忘れずに作るために、台所のテーブルの上に皿を2枚置いておくと、息子が東京から来ていると理解し、きちんと2人分の朝食を作ってくれるという話。 あれから5か月...
ある高い物を買って、「これはよかった!」と思ったので、慌ててブログ記事にしました。いつもならブログ掲載用に写真をたくさん撮っておくのですが、予定になかったので、恐ろしいほど写真がありません。 介護とは無関係なお買い物でし...
2015年からだいたい年1冊のペースで本を書き、累計で7作品になりました。 介護がIT技術のような著しい進化を遂げていればわたしの書いた本も劣化していくのですが、それほど大きく進化していないので、過去作品を手にとっても古...
サービス担当者会議でこんなことを言い放つ母に、「手足が不自由で、ひとりでは買い物に行けないのに・・・」と思いながらも、威勢の良さだけはすばらしいと思っていました。 しかし、最近の母はというと、 母は冷蔵庫の中にあるものを...