ゆっくり認知症の症状が進行していると感じている介護者にオリンピックは役立つかもしれない
遠距離介護生活を始めて、3度目のオリンピックが終わりました。 ソチオリンピック、リオデジャネイロオリンピックの時の記事は、こちらです。 認知症の母と見た、ある方の平昌オリンピックの表彰式は、こんな感じでした。 ここまで3...
遠距離介護生活を始めて、3度目のオリンピックが終わりました。 ソチオリンピック、リオデジャネイロオリンピックの時の記事は、こちらです。 認知症の母と見た、ある方の平昌オリンピックの表彰式は、こんな感じでした。 ここまで3...
ご縁というのは不思議なもので、ズームイン!!朝!のワンポイント英会話でおなじみのあのウィッキーさんとわたしで認知症について語るというイベントを、岩手県・盛岡市で行うことになりました。 「そういえば、ウィッキーさんって今何...
長い間、認知症介護をしていると、何か不思議な言動に出くわすたびに認知症のせいだと思いがちです。 例えば高齢者が赤信号を平気で渡ったりしたら、信号の赤の意味が分からなくなってしまったと判断してします。しかし、まぶたが下がっ...
2018年はまだ2月なのに、ボツも含めて4社から介護についての取材を受けた。 本を出版すると直後に取材が増えるのだけど、今年はそれだけが理由ではない。 取材はある日突然、ブログのお問合せ欄に依頼がくる。 取材内容がだいた...
最近、認知症の母が財布をいろんなところに置いて忘れてしまうということが多発しています。 お決まりの会話のラリーも、前回帰省したときはほぼ毎日でした。 いわゆる「ものとられ妄想」のターゲットに、わたし自身がなったことはあま...
インフルエンザではないのですが、わたしは最近体調が思わしくない日々が続いておりました。 平昌オリンピックをボーっと見て、SNSやネット、スマホをほぼ触ることなく横になっていました。眼球を動かすと頭が痛くなるので、いろんな...
今日は祝日なので、わたしのブログ論についてのお話です。 わたしは肩書きを「介護作家・ブロガー」と名乗っているので、メディア取材中にブログについて質問されることも多いですし、個別でブログについて質問を受けることが結構ありま...
昨年末、亡くなった父が遺したマンションのリフォームを約30万かけて行いました。部屋のクロスやカーペット、天井などピカピカになったところで、物件を売りに出しました。ただ放置しておくだけでよければラクなのですが、やはりいろい...
以前、ジャーナリストの長谷川学さんが現代ビジネスで書いた「「悪夢のような成年後見制度」役所を訴えた、ある娘の告白」をご紹介した。ものすごく簡単に記事を要約する。 軽度の認知症だったお母さんを介護していた娘さん。お母さんは...
久しぶりにコウノメソッドのお話です。 うちの母はコウノメソッドで認知症治療をして、もうすぐ6年目に突入しようとしています。コウノメソッドの3つの軸は です。名古屋フォレストクリニック院長の河野和彦先生が開発され、この3つ...
精神科医の和田秀樹先生が日経ビジネスオンラインで書いた「認知症になり介護を受ける前にやるべきことは?」というコラムが、すごくよかった。読者自身が認知症になったときのことを想定して、どう準備しておけばいいかという内容だ。例...
母が数日前、急に下痢になりました。顔色は真っ青、ゆがんだ表情のまま、トイレと居間を往復し、途中耐えられずにズボンとトイレにコースアウト。 その日の夕食は、日本そばとコンビニの辛子明太子おにぎりです。わたしも同じものを食べ...
冬の葛藤、それは認知症の母(74歳・要介護2)の活動量が減って動かなくなってしまうことです。 2015年の冬は、活動量が減り、家事がおっくうになり、食欲が減って、1日中こたつで横になって、立てなくなって、尿失禁を繰り返し...
精神科医の吉田勝明先生が書いた「認知症は接し方で100%変わる!」を購入して、読んでみました。 認知症の本を購入するときの基準がいくつかあって、 どうやらその認知症の本が売れているらしいという情報 認知症の医師の名前で買...
介護される側の言動次第で、介護者の大変さやストレスが決まるというお話が多いのですが、実は「介護者自身がどれだけストレスに耐えられるのか?」という視点も大切です。例えば認知症の人を介護する方が、 これを我慢できない、手を出...
小室哲哉さんの謝罪・引退会見を、フルでネット動画で見ました。不倫疑惑うんぬんについては、わたしは興味がないので触れません。あくまで「小室さんの介護と仕事」の部分だけ、思ったことについて書きます。 [no_toc] 小室さ...