他人の幸せを願う介護者になれるかどうか?
「他人の幸せを願う人ほど、幸せになれる。一方で、嫉妬しやすい人ほど健康を害する」という東洋経済オンラインの記事を読み、認知症に関する話を見つけました。 イェーテボリ大学のヨハンソンらによる、スウェーデン在住の女性800名...
「他人の幸せを願う人ほど、幸せになれる。一方で、嫉妬しやすい人ほど健康を害する」という東洋経済オンラインの記事を読み、認知症に関する話を見つけました。 イェーテボリ大学のヨハンソンらによる、スウェーデン在住の女性800名...
認知症であることを、本人に伝えるかどうか? 認知症と診断されて介護が始まった直後や介護が始まって数年経ったあとで、こうした悩みを抱える介護者はいます。わたしは認知症介護歴10年目でだいぶ時間が経っていますが、今の考えを改...
2022年3月3日(木)に、家電批評4月号が発売になりました。 アドバイザーとして連載に関わっている認知症介護コラム『ウチのおかんがボケちゃいまして』では、いろいろな家電を使って認知症介護の困り事を解決しています。 今月...
買い物から帰ってきたばかりのわたしに母が勧めた飲み物は、1リットルパックの牛乳でした。 近くにコップがなかったので、また牛乳の直飲みしたな!とすぐに気づきました。直飲み対策の記事は、こちらを読んでみてください。せめて、コ...
認知症の母は、重度まで進行しても母親の気持ちは忘れていない。 例えば、わたしが献立を考えて買い物に行き、自分で冷蔵庫に食材を入れていても、母が「今日は何作ろうか?」という。食材の在庫も分からないのに。他にも、夕食後の食器...
このブログで「トイレットペーパー」と検索すると、母が尿パッドの代わりに、トイレットペーパーを股に挟み、家中にトイレットペーパーの紙くずが落ちている話が出てきます。 先日、デイサービスの所長さんとこの件について話していたと...
認知症の方のために、食事をワンプレートで提供するという知識はあったものの、認知症の母は正直まだ先かなと思っておりました。しかし、一気にワンプレート化が現実に思えた、ある日の夕食の模様をご紹介します。 ある日の夕食の献立 ...
皆さんは、認知症のご家族にどのテレビ番組を見てもらうか、意識してますか? わたしは、めちゃめちゃ意識しています。なぜかというと、番組内容によって視聴がいい刺激を与える時間になる場合と、昼寝を誘導する時間になる場合があるか...
認知症の母は、10秒前に伝えたことをすぐ忘れてしまいます。 なので、カレンダーにデイサービスやヘルパーさんが来る時間を書いておく、貼り紙を使って注意喚起する、ホワイトボードを活用するなど、忘れる口頭で伝えるのではなく、い...
認知症の母の口癖で、爪切りを探す素振りも見せないまま、居間のコタツに入った状態でこう言います。爪切りを探している最中に言ってくれるのならまだしも、探しもせずにただ言うだけの母。さらにものとられ妄想も若干入っていて、自分で...
このブログや自分の本でご紹介してきた、無料電話相談の『認知症110番』。実際に認知症介護で悩み、電話相談した方は、わたしの読者の方の中にたくさんいらっしゃると思います。そんな『認知症110番』が、新型コロナウイルスの影響...
本題に入る前に、健康観察中の盛岡であったことのお話です。 健康観察中のいま コロナ禍の健康観察は、ずっと同じビジネスホテルを利用してきました。その利用日数は、2年で30泊を超えています。 東京から帰省したプレッシャーとか...
本を買う時、ジャンルを問わずAmazonの上位100位を見ることがあります。 ここに介護の本が入ってくることはあまりなく、話題のビジネス書をチェックするつもりで見ていたところ、この「認知症の世界の歩き方」(ライツ社)を見...
当時の皇太子殿下が、記者会見で愛子さまの養育方針についてお話された中で、ドロシー・ロー・ノルトの詩「子は親の鏡」を朗読され、話題になりました。 会社員時代のわたしは子育てもしてないのに、この詩を読んでえらく共感。自分のチ...
認知症介護は「時間稼ぎ」がとても大切です。なぜ、時間を稼ぐことが大切なのでしょう? 認知症の時間稼ぎとは? 時間稼ぎには認知症当事者の時間稼ぎと、介護家族の時間稼ぎの両面があります。 認知症当事者の時間稼ぎの代表例は、抗...
認知症の母の電子レンジの使い方が、いよいよ怪しくなってきました。 以前レンジの使い方が怪しかったときは、炊飯器の炊飯釜をそのまま電子レンジで温めてしまう問題が発生。張り紙で注意喚起をしましたが、それでも温めることがありま...