なぜか介護中に起きてしまうこんなこと
介護をしていると、なんでこうなるの? なぜこのタイミングでこんなことが起きるの? といったことが多発します。例えば誰もが経験するのは、要介護認定の認定調査のときだけなぜか信じられないほど調子がいいみたいな話です。 ご紹介...
介護をしていると、なんでこうなるの? なぜこのタイミングでこんなことが起きるの? といったことが多発します。例えば誰もが経験するのは、要介護認定の認定調査のときだけなぜか信じられないほど調子がいいみたいな話です。 ご紹介...
9年間の失禁対策を振り返った記事を、2021年に書きました。この中で最初に使い始めた尿パッドですが、最近ではほとんど使用しなくなってしまいました。 尿パッド導入時の苦労 母の認知症が軽度だった頃に尿パッドを使い始めました...
新型コロナウイルスの第7波で、介護先である岩手県も感染者の最多を更新しています。 自分の在宅介護にも影響すると覚悟しつつ、介護保険サービスはこれまでどおり利用しておりますが、今のところ第7波の影響を受けておりません。これ...
帰省してすぐ郵便物をチェックしていたら、新型コロナウイルスの4回目のワクチン接種券が届いていました。母の追加接種可能日は7月8日以降でしたが、わたしが実家に到着したのが12日だったので、急いで4回目の予約をしたのですが…...
先日の安倍元総理の事件も含め、新型コロナウイルスの感染拡大やウクライナ情勢など、気持ちの上がらない出来事が連続しております。 ただでさえ介護者の皆さんは、介護の悩みをたくさん抱えながら生きているのに、世の中がこんな状態だ...
高齢者の熱中症対策の記事のまとめ 頼むから梅雨明けしないで!と思っていましたが、東北地方を除いて6月だというのに梅雨明けしてしまいました。 この時期は熱中症の発信をしてきましたが、改めて高齢の親(特に認知症)の熱中症対策...
わが家で1年半以上も大活躍しているのに、このブログではお伝えしてこなかった見守りカメラAnker社の『Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt』(上記写真右)をご紹介します。 家電批評の紹介で見守...
母はアルツハイマー型認知症で、シャルコー・マリー・トゥース病の難病を持っていますが、それ以外は割と健康でした。介護10年目になりますが、認知症以外でそれほど苦労した記憶はありません。最近になってひとつ気になることがあって...
母の失禁回数が増えたので、朝は大忙しです。 敷布団に被せているシーツは洗えばいいですし、シーツの下に敷いている防水シーツも軽く洗えばなんとかなります。でも敷布団とマットレスは、そうはいきません。 母は失禁したパンツなどを...
母は10代の頃に、シャルコー・マリー・トゥース病という難病を発症しました。手足の筋肉が萎縮していて、ものすごくゆっくりなペースで今も進行しています。 先日、わたしの足で5分ほどの距離にある歯医者へ母を連れて行きました。真...
認知症の人に限らず、高齢者がお薬をきちんと飲んでいるかどうかを心配しているご家族はたくさんいます。 認知症の母(要介護3・78歳)も同様で、これまでさまざまな服薬管理の工夫をしてきました。今回、服薬支援ロボット『FUKU...
猛暑と極寒対策のため、今年居間のエアコンを買い替えました。 わが家にはもうひとつ熱中症対策があって、それはよしずです。昔は庭によしずを立てかけて、日よけとして使っていました。しかし認知症になる前の母が、よしずの出し入れが...
1年前、岩手の実家の母の寝室に新しく日立のエアコンを設置しました。 この判断は正解。設置した直後に猛暑、そして極寒の冬がやってきたのですが、エアコンを設置したおかげで、認知症で季節感のない母を遠隔操作で守ることができまし...
まん延防止等重点措置も解除され、観客人数の制限を設けないプロ野球の映像とか観光地に人が押し寄せるニュースを見て、うらやましい気持ちになります。 高齢の母の介護と基礎疾患持ちの妻がいますし、いつもお世話になっている医療・介...
2021年11月に発売された、『家族介護のきほん』(翔泳社)を読みました。 この本を手に取ったきっかけは、著者と出版社です。著者は、このブログで過去にご紹介したNPO法人 介護者サポートネットワークセンター・アラジンさん...
トンガの噴火による津波の影響で避難された岩手県沿岸部の皆さまは、寒い深夜の避難所への移動、きっと大変だったと思います。 内陸部で海のない盛岡市で寝ていたわたしのスマホも「津波です!」と枕元ですごい音が鳴って飛び起きたので...