介護的に岩手の実家ではゆっくりトイレが使えない
岩手の実家のトイレに居た時のこと。 実家のトイレって、何か落ち着かないよな。そっか、これが理由かも! スマホを起動して、すぐメモしました。今日はそのネタです。 意外と読まれた便座汚しの記事 便器ではなく便座が便で汚れる問...
岩手の実家のトイレに居た時のこと。 実家のトイレって、何か落ち着かないよな。そっか、これが理由かも! スマホを起動して、すぐメモしました。今日はそのネタです。 意外と読まれた便座汚しの記事 便器ではなく便座が便で汚れる問...
認知症介護でひとり歩き(徘徊)の対策のため、玄関のメインの鍵のほかに補助錠を取り付ける方もいます。 認知症の人を家に閉じ込めてはいけないという意見も分かるのですが、現実問題として毎日ひとり歩きと格闘している介護家族であれ...
遠距離介護しているから。認知症介護しているから。母に住み慣れた家で過ごしてもらいたいから。そんな理由の積み重ねから、あらゆるものを遠隔で操作したい衝動に駆られています。 実際わが家ではエアコン、テレビ、照明、暖房、カーテ...
前回の記事は、母のための初の介護施設の見学の話でした。親を介護施設に預けるきっかけは人それぞれですが、わが家で可能性のひとつになるのは、母が車椅子を使い始めたときかもしれないと、ケアマネさんと話していたところでした。 車...
10年ぶりに、介護施設の見学に行ってきました。厳密に言うとこの表現は正しくないので、タイトルに「?」をつけました。 目的は、認知症の母を施設に預けるためではありません。介護の基本方針は10年前からずっと変わってなくて、い...
東京に居たとき、盛岡のヘルパーさんからこんな連絡を頂きました。 電子レンジが温まらず、おそらく故障しているようです。 在宅介護をしていて本当に感じるのは、家電の故障の多さです。10年以上介護しているからかもしれませんし、...
お盆ですが、いつもどおりデイサービスへの送り出しをしております。盆でも正月でもデイサービスがあるのは、本当に助かります。ある日のことです、母がいる居間から奇怪な音が聞こえてきました。 ドンドンドン、ガガガガ、ガリガリガリ...
わたしの書いた5作目『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(以下、青本)、そして2023年発売の6作目『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(以下、ピンク本)は、いずれも翔泳社から...
これまでは認知症の母の鋭い? 嗅覚のおかげで、大事な郵便物だけは捨てずに家のどこからか見つかっていました。またヘルパーさんが大事な郵便物を見つけたら、台所に貼ってあったタペストリーのポケットに入れてくれていて、なんとか1...
80歳の母を、市の無料健康診断・がん検診へ連れて行きました。コロナ禍で避けていたのと、2年に1回の乳がん検診にタイミングを合わせたら、なんと5年ぶりになりました。 念のため持参したのは、大量のマスク。母は事あるごとに、マ...
2023年2月に、わが家の今後の介護の方針について書きました。要約すると理想や尊厳を重んじるよりも、現実路線に舵を切って在宅で粘ると書きました。 その象徴として、洗濯機や冷蔵庫にベビーガードをつけた話も別記事で書きました...
今まで介護で使っているツールやガジェットをたくさん紹介してきましたが、紹介したあとに買い替えたり、止めたりしているケースが多々あります。改めて2023年7月現在で、使っているものをご紹介します。 スマートリモコン 高齢者...
遠距離介護中に実家のトイレを使う際、何度もつぶやく一言がある。 どうやったら、こうなるの? 在宅介護の長年の悩みであり、問題は未だに解決していない。その問題とは、記事タイトルのとおり。母がトイレでどう行動したら、この状態...
認知症の母は毛玉を取り始めると、2時間でも3時間でもなくなるまで続けます。 母にじっとしていて欲しいときや昼寝の時間が長くなるときなどは、靴下や服に毛玉があってよかったと思うのですが、今回はいい方向に転びませんでした。 ...
音声配信voicyのほうで、親の健康診断はいつまで受けるか? の話をしました。 その後かかりつけ医や医療介護職の方中心に、もし自分の親が80歳だとしてがん検診を受けるかどうかをヒアリングしたところ、ほとんどの方が受けると...
まずはお知らせです。 7月7日(金)から、マネックス証券さんの『マネックス人生100年デザイン』で新連載がスタートしました。資産運用などの話の中で介護を担当しますが、投資は30歳くらいから今もやっています。今までブログに...