年1回の認知症テストで母が言った衝撃の回答
1年に1回、認知症の母に長谷川式認知症スケールを受けてもらっています。 テストを受けるタイミングは、「1年経ったので、テストお願いします」という感じで、いつもわたしのほうから病院側へ打診しています。2013年から受け始め...
1年に1回、認知症の母に長谷川式認知症スケールを受けてもらっています。 テストを受けるタイミングは、「1年経ったので、テストお願いします」という感じで、いつもわたしのほうから病院側へ打診しています。2013年から受け始め...
岩手の実家の母の寝室は6畳の和室と4畳のフローリングからなり、合計10畳の広さがある。6畳の和室のほうは畳で、母はそこに布団を敷いて寝ている。 築50年以上経った隙間だらけの寝室で、母は死ぬほど寒いのに掛布団を用意しなか...
認知症の母は、週2回デイサービスに通っています。しかし、全く関係ない日にデイの準備をしますし、日付が合っていたとしても送迎時間の90分以上も前から、外でデイの送迎車を待ちます。 真夏の熱中症、真冬の寒いときなどは特に、遠...
9月に受診したMRIの画像診断で、認知症の母の前頭葉も側頭葉も海馬もしっかり萎縮していたという話を書きました。その結果を受け、認知症治療が始まって9年間、ほとんど使ってこなかった抗認知症薬を微量使って改善がみられるかを、...
今日は、3か月前に予約したものわすれ外来へ母を連れて行く日。 わたしはいつも、格安レンタカーを借りる。しかし車社会の盛岡では経営が立ち行かなくなるのか、レンタカー屋がつぶれ、通算で4社目のレンタカー屋を初めて使うことにし...
9月最後に母と会って以来、2か月ぶりの再会です。これまで再会直後の母の様子をブログにずっと書いてきましたが(下記3本の記事)、今回の変化は、今年1番驚いたかもしれません。 認知症の症状が悪化ではなく良化? コロナ禍で進行...
以前、亡くなった祖母が作った数十年前の掛布団を母が愛用していて、せんべいぶとんでは寒いだろうからと、ニトリのNウォームシリーズの掛布団を購入した話をご紹介しました。見慣れない茶色の掛布団を、認知症の母は布団と認識しないこ...
認知症の母は、78歳で要介護2です。 認知症がかなりのスピードで進行中ですが、これまでは近所の美容室でカットと白髪染めを2か月に1回くらいのペースで通ってました。 近くてもタクシーで美容室まで行き、わたしが歩行介助して中...
この前まで実家に居たときの認知症介護の1か月の総括です。 総括なのでブログに書いた話も含まれていますが、一言でいうと認知症の症状が想像以上に加速していて、わたし自身も認知症介護の新たな壁にぶつかってる感覚です。 自分の名...
わたしの大好きなプロテニスプレーヤーのロジャー・フェデラーに対して、日本の記者が「なぜ日本から世界的なテニスプレーヤーが出ないのか?」と聞いたら、「何を言っているんだ君は?国枝がいるじゃないか?」っていう最高の名言。大坂...
認知症の母は50年間ずっと、結婚指輪をつけています。 4年前に夫を亡くしているのに指輪を外さない母に、さぞかしおしどり夫婦で、認知症になっても夫を忘れないようにするためと勘違いする方もいるかもしれません。 夫が亡くなった...
「14時4分の目玉焼き」という記事を書いた。 わたしが昼寝している間に、母が寝ぼけて14時なのに朝食を作ってしまった話だ。今回もわたしが油断して昼寝した時間に、事件が起きた。 母には「絶対に」昼寝しない時間がある。 それ...
音声配信voicyの配信100回達成! 2021年1月1日からスタートした、音声配信voicyの番組『ちょっと気になる?介護のラジオ』は100回配信を達成しました!リスナーの皆さん、ありがとうございます。フォロワーさんも...
2か月ぶりに会った母は絶好調?で、 という質問を、30分で10回してきました。ある意味、いつもどおり。 また8月11日(山の日)がカレンダー上赤文字になっていて、11日は休みなの?の質問回数がすごくて、オリンピックの影響...
先日、岩手に居る認知症の母の様子を日課である見守りカメラで東京から見ていたところ、靴を持って外に出る準備を始めました。 母がこの行動をする日は、デイサービスに行く日だけです。しかし、この日はデイサービスのない日。いつもの...
岩手の母が寝たかどうか、東京から見守りカメラで毎日確認している。 おおよそ決まった時間に就寝する母だが、その日は居間の電気がついていた。でも母がいない。 台所かな? と思い、見守りカメラを切り替えてみたがどこにもいない。...