コロナ禍で初の良化?認知症の母との久しぶりの再会
9月最後に母と会って以来、2か月ぶりの再会です。これまで再会直後の母の様子をブログにずっと書いてきましたが(下記3本の記事)、今回の変化は、今年1番驚いたかもしれません。 認知症の症状が悪化ではなく良化? コロナ禍で進行...
9月最後に母と会って以来、2か月ぶりの再会です。これまで再会直後の母の様子をブログにずっと書いてきましたが(下記3本の記事)、今回の変化は、今年1番驚いたかもしれません。 認知症の症状が悪化ではなく良化? コロナ禍で進行...
以前、亡くなった祖母が作った数十年前の掛布団を母が愛用していて、せんべいぶとんでは寒いだろうからと、ニトリのNウォームシリーズの掛布団を購入した話をご紹介しました。見慣れない茶色の掛布団を、認知症の母は布団と認識しないこ...
認知症の母は、78歳で要介護2です。 認知症がかなりのスピードで進行中ですが、これまでは近所の美容室でカットと白髪染めを2か月に1回くらいのペースで通ってました。 近くてもタクシーで美容室まで行き、わたしが歩行介助して中...
この前まで実家に居たときの認知症介護の1か月の総括です。 総括なのでブログに書いた話も含まれていますが、一言でいうと認知症の症状が想像以上に加速していて、わたし自身も認知症介護の新たな壁にぶつかってる感覚です。[no_t...
わたしの大好きなプロテニスプレーヤーのロジャー・フェデラーに対して、日本の記者が「なぜ日本から世界的なテニスプレーヤーが出ないのか?」と聞いたら、「何を言っているんだ君は?国枝がいるじゃないか?」っていう最高の名言。大坂...
認知症の母は50年間ずっと、結婚指輪をつけています。 4年前に夫を亡くしているのに指輪を外さない母に、さぞかしおしどり夫婦で、認知症になっても夫を忘れないようにするためと勘違いする方もいるかもしれません。 夫が亡くなった...
「14時4分の目玉焼き」という記事を書いた。 わたしが昼寝している間に、母が寝ぼけて14時なのに朝食を作ってしまった話だ。今回もわたしが油断して昼寝した時間に、事件が起きた。 母には「絶対に」昼寝しない時間がある。 それ...
音声配信voicyの配信100回達成! 2021年1月1日からスタートした、音声配信voicyの番組『ちょっと気になる?介護のラジオ』は100回配信を達成しました!リスナーの皆さん、ありがとうございます。フォロワーさんも...
2か月ぶりに会った母は絶好調?で、 という質問を、30分で10回してきました。ある意味、いつもどおり。 また8月11日(山の日)がカレンダー上赤文字になっていて、11日は休みなの?の質問回数がすごくて、オリンピックの影響...
先日、岩手に居る認知症の母の様子を日課である見守りカメラで東京から見ていたところ、靴を持って外に出る準備を始めました。 母がこの行動をする日は、デイサービスに行く日だけです。しかし、この日はデイサービスのない日。いつもの...
岩手の母が寝たかどうか、東京から見守りカメラで毎日確認している。 おおよそ決まった時間に就寝する母だが、その日は居間の電気がついていた。でも母がいない。 台所かな? と思い、見守りカメラを切り替えてみたがどこにもいない。...
8年半の遠距離介護の中で、母の認知症の症状をたくさん経験してきました。 最初はどれも驚くけど、あとはその繰り返しになるので、いかに介護者として感情の起伏を平坦にして、しれっと対応できるかの勝負だと思っているのですが、それ...
実家の居間にはたくさんのこけしがあるのですが、認知症の母はなぜか、このこけしを見にくるお客さんがいると言います。実際のところ、見に来たお客さんは1人もいないので、おそらく介護職の皆さんとの会話のことだと解釈しています。 ...
わたしの妹の長男(甥)が今年高校に入学したので、わたしと母でお祝いを渡しました。そしたら妹が気をつかわなくていいのに、お返しでカタログギフトをくれました。 カタログギフトは、わたしと母にそれぞれ1冊ずつ。わたしは食べ物が...
5月5日、こどもの日。 朝、ポストに入っていた岩手日報を見たら、わたしのコロナ禍の遠距離介護の1年を振り返る記事がドカンと載っていて、慌ててその箇所を抜き取った。 いくら母の認知症が進行しているとはいえ、さすがにあの写真...
岩手県出身者として、実家に帰ったらなんとなく岩手県産のものを買うようにしています。 なめこがスーパーの棚に3種類並んでいたら、多少高くても岩手県産を選びますし、ホウレンソウも同じです。本当に小さな小さな応援のつもりです。...