1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

今年度のブログ人気記事ベスト10をご紹介します!

ランキング

2019年、ブログ『40歳からの遠距離介護』で多く読まれた記事、ベスト10をご紹介します。

人気記事の特徴を3つのキーワードで表すと、「ツール」「切ない」「テレビ」です。それではどうぞ!

第10位から第6位

第10位は、遠距離介護中の電化製品トラブルの話です。真っ暗になった部屋に、認知症の母がひとり・・・さて、わたしはどう対応したでしょう?

真っ暗な居間

第9位は、わたしのプロフィールとメディア実績のページがランクインしました。長くブログを運営しておりますが、初めてのことです。

これは、NHKニュース『おはよう日本』で全国放送された際に、くどひろってどんなやつだ?を調べるために、このページを見たものと思われます。同じ現象は、読売新聞朝刊全国版に載ったときも起きました。

[blogcard url=”https://40kaigo.net/%e8%87%aa%e5%b7%b1%e7%b4%b9%e4%bb%8b/”]

第8位は、スマートスピーカーを認知症介護に使い始めた話です。

認知症初期の親の話し相手として、スピーカーを使う介護者は他にもいますが、予定を何度も言わせるという使い方をしている人は、まだ少ないかもしれません。現在も超活躍中です。
スマートスピーカー

第7位は、もの探しの話です。なぜ、この記事が上位になったかというと、おそらくNHKに出演してたときに、この記事がトップにあったからかもしれません。

第6位は、母の皿洗いの話です。これもNHKの放送の時期という要因もあるかもしれませんが、SNSで小さくバズったので、上位にランクインしました。
認知症介護 皿洗い

第5位から第1位

第5位は、イラストレーターであり介護仲間である、なとみみわさんの本を紹介した記事です。ほっこりするし、認知症あるある満載な漫画エッセイなので、年末年始に読んでみてください!

まいにちが、あっけらかん

第4位に入った、この記事。わたしが今年1番高い買い物をしたのが、これです。それほどSNSでバズってないですし、あまり読まれた記憶もないのですが、介護疲れで悩んでいる方多いかもしれません。これ買って、本当に良かったですよ!
マニフレックスFLAG

第3位は、わたしが今年1番驚き、慌てた出来事です。遠距離&認知症介護で、こんなことが起こるのかと。母にはいいネタを提供してもらって、感謝してます。
回覧板

第2位は、見守りカメラです。ネットが実家になくて断念している方も多く、それをカバーした商品です。
CS-QR100F

第1位は、他メディアでもぶっちぎりで読まれた、母の切ない切ないお話です。わたしの介護事情をよく知らない方から、ご批判コメントも頂きましたが、わたしの介護を知っている方なら、どれだけ切ない思いでカメラを見ていたか、分かってくださると思います。
子どもの朝食


今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

2件のコメント

くどひろさんお久しぶりです。もう12月ですね!
今年の記事で私が一番印象に残ったのは3位の班長です。将来あちこちで発生しそうな問題ですよね。地域活動のやり方を見直さないといけないと考えさせられます。かなり難しいでしょうけど。

ところで、少し前に母が老健に入りました。退院を急かされ、最終目的の施設の順番がもうちょっとかかりそうなので、繋ぎとして。でも病院が併設されているし、リハビリも本格化するし、話し相手も沢山いるし、で母としては安心できたみたいです。私としても都合の良いタイミングだったので、良かったです(^ ^)。
母の古い友人が老健の近くに住んでいるので、入所後母が電話しようか迷っていました。迷う理由を聞くと「(暫く連絡取ってないから)もしかしたら亡くなっているかも…」と怖いのだそうです。80オーバーだとそんな風に考えてしまうんだなぁと、しんみりしてしまいました。

今週もまた帰省します。クリーニングを業者に頼むとデリケートな服はダメージを受けるため、手持ちの服を再調整したり、実家のマンションの用事もあったり、で。
盛岡はもう朝晩はマイナス気温のようですが、昔と違って年内は雪が積もらないのは有り難いです。

来年もチャンスがあれば講演会に参加したいと思っています。書籍も楽しみにしています‼︎

みーしえるさま

そうでしたか!つなぎで老健を利用される方は多いですね、それで長期化する方もいらっしゃいます。
リハビリが本当に大切なので、老健頼む!と思いつつも、家族の目も光らせておいてください。

講演会の内容も少しずつアップデートを加えているので、お時間あるようでしたら遊びにいらしてください。
書籍、ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ