【発売1か月で重版決定】親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)
2020年7月29日発売の新刊『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと 』(翔泳社)が、発売からたった1か月で重版決定しました!応援してくださった皆さま、本当にありがとうございます! 重版の意味...
2020年7月29日発売の新刊『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと 』(翔泳社)が、発売からたった1か月で重版決定しました!応援してくださった皆さま、本当にありがとうございます! 重版の意味...
皆さんは地元の名産、名物、銘菓を、よく食べますか? わたしの盛岡での生活を例にすると、「わんこそば」は食べません。友人が観光で盛岡に来たときのみ、一緒に参加していた時期もありますが、最近はもりそばをひとり食べながら、みん...
9月21日は世界アルツハイマーデー。日本では、公益社団法人認知症の人と家族の会が主体となって、認知症に関する啓発活動をしています。 今年は、全国の建物等をオレンジ色(認知症啓発のシンボルカラー)にライトアップするイベント...
しばらくすると、 岩手日報を開くたびに、渡さんのニュースが母の目に留まるようで、この日は10回ほど同じ会話のラリーを楽しみました。志村けんさんが亡くなったときは、ワイドショーの報道中ずっとこの調子でした。認知症の母にとっ...
新型コロナウイルスの影響で、講演会が中止&延期となっておりましたが、7か月ぶりにオンラインで無料講演会を行います。 講演のテーマは「介護と仕事の両立」と「男女介護」を中心に、メディアで多く取り上げられている「コロナ禍の遠...
コロナ禍の1.5か月の介護帰省中に見守りカメラを1台増やし、岩手の実家は3台体制となりました。今回購入した見守りカメラも、実家で絶賛稼働中のスマカメシリーズですが、いつもと違う機種どこでもスマカメ『CS-QV40B』を購...
【お知らせ】本日8月21日の岩手めんこいテレビ mit Live News(18時14分~)で、わたしの認知症介護と新刊の話が放送されます。都内にいるわたしはどんな放送か見られないのですが、お時間あるようでしたらご覧くだ...
1.5か月の介護帰省が終わり、酷暑の東京での生活が戻ってきました。 帰京した日の翌朝、わたしはいつものようにスマカメ(見守りカメラ)で、岩手の実家の母の様子を確認しました。すると、見慣れたあの光景が、スマホの画面に飛び込...
8月15日(土)17時51分盛岡発東京行き 東北新幹線はやぶさ38号の車内でこの記事を書いています。 お盆期間の土曜日、帰省ラッシュのピークのはずなのに、記事タイトル下の写真のとおり、盛岡駅新幹線ホームには人がいません。...
まずは、4年前の記事のご紹介から。 認知症の母が包丁の刃の部分でコップを叩き、半年で10個ほどコップを壊す事件が発生しました。当時の写真と記事がこちらになります。 この記事にコメントを頂いた医師からは、ピック病の症状であ...
岩手に居る妹から、LINEでこんな写真(記事タイトル下の写真)が送られてきた。 『御挨拶』 「この謎の包み、開けていい?」と聞かれる。 写真はトリミングしたもので、本当は『御挨拶』の下にしっかりフルネームで名前が書いてあ...
記事タイトルに「風呂上がりの」とつけて喜ばれる人は選ばれし人であり、イケメン以外ニーズがないことは重々承知しております。しかし、今日ご紹介するYouTubeを実際にご覧になって頂くと、「なるほど!」と思って頂けると思いま...
「絶対に帰ってくるな」「岩手1号はニュースだけでは済まない」 新型コロナウイルスの岩手に関する報道は、全国放送ではこういったものが多くありました。岩手で感染した方が見つかってから、その方への誹謗中傷の報道があって、ますま...
わが家のタオルは、恐怖に満ちている。いや、満ちあふれている。 朝、顔を洗って、タオルで拭くとき、ピリッとした緊張感が走る。 パターンは3つ。1つは、母が乾いていないタオルを取り込み、生乾き状態で畳んで棚に戻してあるとき。...
7月19日。認知症の母が忘れてしまった息子の誕生日は、母がチラシを見て興味を示した「うなぎ」を食べる会にカタチを変え、なんとなくお祝いしました。 あれから2週間経って、8月1日。この日は母の誕生日で、77歳(喜寿)になり...
東京にひとり残してきた妻から、こんなLINEが来ました。 あれ?健康状態は毎日チェックしてるし、今まで会った人がまさか?いやいや、だったらPCR検査をやるようにと連絡来てるはずだしと、なぜか心がざわつきました。 達増岩手...