高齢者の便もれ問題を『ライフリー さわやか 軽い便モレパッド』で解決する
認知症の母の尿もれ問題は、今から4年前に尿パッドを使ってもらうことで、「なんとなく」解決しました。 尿パッドの良かった点は、被害が敷きふとんやシーツ、パジャマ等まで拡大しなくなったこと、悪かった点は尿パッドを廃棄せずに、...
認知症の母の尿もれ問題は、今から4年前に尿パッドを使ってもらうことで、「なんとなく」解決しました。 尿パッドの良かった点は、被害が敷きふとんやシーツ、パジャマ等まで拡大しなくなったこと、悪かった点は尿パッドを廃棄せずに、...
何年かぶりの酷い腰痛。まともに物を持つことすらできないので仕事休んだ。母はなんとか着替えさせてトイレ介助したけど、そうこうしてるうちにどんどん悪化。ショート頼んだ。医者行くわ… — だだ(たかはたゆきこ) (@dadaJ...
母とわたしで、高校野球をテレビ観戦しました。カードは岩手県代表の盛岡大付属高校 vs 茨城県代表石岡一高戦です。 試合は9回2アウトから、盛岡大付属が2点差を追いつき、延長でサヨナラ勝ちしました。本当にいい試合だったので...
まずは記事タイトル下の写真から。 こちらは、わたしが母のために作ったある日の夕食です。麻婆豆腐、餃子、うの花、ゼンマイと揚げの煮物。ちょっと本気を出してしまいました、ハイ。 認知症の母は嚥下障がいもなく、なんでも元気にモ...
今の仕事の基礎は、40歳まで荒波にもまれ続けた社会人経験からできています。いろいろな方とお話させて頂く中で感じた、「つくづく40歳まで会社員やってて良かった~」と思う3つの瞬間をご紹介します。 人前で話をするとき コンサ...
介護のために離職するのではなく、他の会社に正社員として転職する。あるいは正社員ではなく、時間の融通がきく派遣社員やパートの道を選ぶというケースがあります。 介護によって転職した人の年収がどうなったかという調査(明治安田生...
3月17日(日)東京・品川で行われた認知症治療研究会に参加しました。 わたしは介護家族ですが、この研究会の会員です。(年会費3000円)医師だけでなく、介護職や介護家族も多く参加するこの会は、医師の講演を直接聞くことがで...
妻の膠原病(全身性エリテマトーデス:SLE)ですが、現在はステロイドの量が少しずつ減っており、家の中でひとりで生活もできています。外出も少しずつ距離が伸びておりまして、たまに外食に行くこともあります。 しかし、外出後の息...
イラストレーターであり、超人気介護ブログ『あっけらかん』を運営する、なとみみわさん、女性セブン(小学館)で人気連載中の「明日は我が身の伴走介護」を書いているN記者(女性)、そしてくどひろの3人が、新宿の飲み屋でビールを飲...
わたしが小学生の頃、本当にイヤだったことがあります。 それは、母と祖母の仲が悪かったことです。母は常にケンカ口調で祖母に話しかけ、祖母もそのケンカを毎回買ってしまい、ケンカの絶えない毎日でした。 大正生まれのファンキー祖...
NHKニュース「おはよう日本」のお礼 3/7(木)のNHKニュース「おはよう日本」(全国)の朝4時台と5時台の2回、「がんばらない介護 あるブロガーの試み」が放送されました。たくさんの方に見て頂けて、とてもうれしいです。...
2/26(火)に東北6県限定で放送されたNHKニュース『おはよういわて』内の、「がんばらない介護 あるブロガーの試み」が、全国でも放送されることになりました。 東北以外にお住まいの方から、ぜひ映像を見たい!というお声を頂...
わたしの日課は、お薬カレンダーのチェックです。 朝はプレタール50mgとフェルガードF、フェルガードB、夜はプレタール50mgとフェルガードFを飲んでいるので、いわゆる認知症のお薬は全く使っておらず、サプリメントが中心で...
昨年12月末に、ムリなくできる親の介護(日本実業出版社)を出版しました。 この本をきっかけに、多くのメディアの皆さんから取材を受けました。twitterやFacebookでは、掲載の都度発信してきたのですが、ブログ読者全...
食器を洗わないまま、食器棚に戻す。これは認知症介護あるあるのひとつです。 ここ5年くらい、わたしが必ず食事前にやっているのは、母に見られないようにティッシュで箸を拭うことです。 箸も洗わず食器棚に戻すことがあるので、念の...
イラストレーターであり、超人気介護ブログ『あっけらかん』を運営する、なとみみわさんの新刊『まいにちが、あっけらかん。―高齢になった母の気持ちと行動が納得できる心得帖』(つちや書店)が、2月20日に発売になりました! [b...