3月になると遠距離介護がラクになる3つのワケ
NHKニュース「おはよう日本」のお礼 3/7(木)のNHKニュース「おはよう日本」(全国)の朝4時台と5時台の2回、「がんばらない介護 あるブロガーの試み」が放送されました。たくさんの方に見て頂けて、とてもうれしいです。...
NHKニュース「おはよう日本」のお礼 3/7(木)のNHKニュース「おはよう日本」(全国)の朝4時台と5時台の2回、「がんばらない介護 あるブロガーの試み」が放送されました。たくさんの方に見て頂けて、とてもうれしいです。...
2/26(火)に東北6県限定で放送されたNHKニュース『おはよういわて』内の、「がんばらない介護 あるブロガーの試み」が、全国でも放送されることになりました。 東北以外にお住まいの方から、ぜひ映像を見たい!というお声を頂...
わたしの日課は、お薬カレンダーのチェックです。 朝はプレタール50mgとフェルガードF、フェルガードB、夜はプレタール50mgとフェルガードFを飲んでいるので、いわゆる認知症のお薬は全く使っておらず、サプリメントが中心で...
昨年12月末に、ムリなくできる親の介護(日本実業出版社)を出版しました。 この本をきっかけに、多くのメディアの皆さんから取材を受けました。twitterやFacebookでは、掲載の都度発信してきたのですが、ブログ読者全...
食器を洗わないまま、食器棚に戻す。これは認知症介護あるあるのひとつです。 ここ5年くらい、わたしが必ず食事前にやっているのは、母に見られないようにティッシュで箸を拭うことです。 箸も洗わず食器棚に戻すことがあるので、念の...
イラストレーターであり、超人気介護ブログ『あっけらかん』を運営する、なとみみわさんの新刊『まいにちが、あっけらかん。―高齢になった母の気持ちと行動が納得できる心得帖』(つちや書店)が、2月20日に発売になりました! [b...
2/26(火)のNHK朝ドラ「まんぷく」前、朝7時45分からのNHK盛岡『おはよういわて』内のコーナーで、わたしの介護の模様が東北6県で放送されます。 岩手県の方だけは、夜にも放送があります。たぶん、夜のほうがより詳しい...
膠原病(全身性エリテマトーデス:SLE)の妻が退院したのが、2月頭のこと。 それから自宅療養中ですが、家の中ならひとりで生活できるものの、外出はまだ厳しいです。太陽を避けた生活をしているので、帽子やメガネは必須です。 先...
料理家でおもてなしプランナーである、高木ゑみさん。 その高木さんが、「家事は大したことない!」と思えるようになったというコラムを読みました。「これは介護にも通ずるのでは?」と思って読み進めたところ、本当にそうだったのでご...
認知症の母がものをなくしては、「誰かにあげた」「(くどひろの)義弟や妹が持っていった」と、人のせいにする「もの盗られ妄想」は、わが家の日常です。 わたしが帰省したら、ほぼ100%出くわす母の症状なのですが、これを解決する...
スマカメなしでは、遠距離介護はできない! わが家の見守りカメラとして、プラネックス社のスマカメ『CS-QR20』を使い始めたのが2015年。もうすぐ利用歴4年目になりますが、このモデルも在庫がなくなり次第終了という表示が...
4月13日(土)の午後、東京都大田区で認知症介護の講演会を行います! 会場は都営浅草線「西馬込駅」下車徒歩1分とアクセスもいいので、どうぞ気軽に遊びにいらしてください。地域や職種、介護しているしていないに関係なく、どなた...
帰京する前日のこと、母が「入れ歯が緩くなった 」とわたしに言ってきました。 その直前、わたしはビニール手袋をして、義歯専用ブラシで母の入れ歯を磨いたあと、ポリデントで1時間ほどつけ置き洗いをし、すすいで入れ歯を渡したので...
入院中の妻(すでに退院しました)から、わたしのことが書いてある記事があるから読んでみてと、LINEメッセージをもらいました。 その記事とは、プレジデントオンラインにあった「頑張らずにニコニコする人ほど幸せになる」。 「が...
奥さまが退院しました 2月1日に、奥さまが退院しました! 12月20日からの入院で、1か月ちょっとでの退院です。病室にあった荷物をキャリーバックにパンパンに詰め、とりあえず自宅に帰還しました。 退院=元気になったというわ...
青森県で初めて講演会を行うことになりました! 平川市は行ったことがないですし、実は近隣の弘前にも行ったことがありません。でも小さい頃から碇ヶ関温泉の名前は、CMでしょうか?何度も耳にしています。 男女共同参画のテーマなの...