認知症の母に「ある人の死」を伝えて分かった大切なこと
先日、神奈川に住んでいる母の妹から、5年ぶりに母に電話がありました。 わたしの叔母にあたるわけですが、その叔母もとうとう70歳。わたしの祖母が亡くなり、49日で盛岡に帰ってきたのが今から5年前のことです。 その叔母の旦那...
先日、神奈川に住んでいる母の妹から、5年ぶりに母に電話がありました。 わたしの叔母にあたるわけですが、その叔母もとうとう70歳。わたしの祖母が亡くなり、49日で盛岡に帰ってきたのが今から5年前のことです。 その叔母の旦那...
毎年12月に、母には認知症のテスト(長谷川式認知症スケール)を受けてもらっています。 今週、ほぼ月1回のものわすれ外来を受診するので、いつも通りの問診、お薬をもらうのに加えて、今回は長谷川式認知症スケールを受けてもらいま...
12月18日、いや12月20日にたぶん『ムリなくできる親の介護』(日本実業出版社)が発売になります。 今のステップは、まずわたしが「初稿」といって最初の原稿を提出して、そのあと編集者の校正が入った「初校」が戻ってきて、そ...
盛岡の介護と東京の仕事の両立をしていた頃は、盛岡に2泊3日とか、3泊4日で帰省しておりました。 祖母の成年後見人になるための申立、祖母の大腿骨骨折の手術、母のものわすれ外来探し、デイサービス見学など、わずかな滞在時間の中...
うちの母は、居間の模様替えが大好きです。 帰省する都度、額縁の中の写真が変わり、置き物の位置が変わり、他の部屋から見慣れない不思議なものを持ってきます。 この前、1日だけ帰省したときは、3日前まで飾っていなかった、プーさ...
講演が終わって自宅に帰ると、それなりに疲れがあります。次の日の朝、体重計に乗ると1~2kgぐらい落ちていることもあり、講演会を連続でやったら、痩せるかな?なんて思うこともあります。 講演後は、糖分が欲しくなったり、ご飯が...
8回目のケアプランの見直しのきっかけは、母の緑内障が確定したことから始まります。 緑内障は日本人の失明原因1位で、その症状に気づかない人が多いです。物を両目で見ているから、片目の視界が狭くなっていることに気づかず、ある日...
この数か月、わたしが忙しかったり、母の病院通いばかりで、一番大切なことを忘れていた。 認知症介護で大切なことは、お薬を飲み忘れない、優しく接するなど、人それぞれだと思うのだが、わが家の場合は「母が料理を作り続けること」。...
この介護生活も、この11月でとうとう7年目に突入しました! 祖母と母の認知症介護から始まって、母の遠距離介護だけになって、今度は父と母の遠距離介護が始まって、そして看取って・・そんな6年間でした。わたしの場合、介護のスト...
わたしの4作目の新刊『ムリなくできる親の介護(日本実業出版社)』が、12/20に発売することが決まりました! 気になる本の内容、豪華な布陣による本の制作など、現時点で分かる範囲でお伝えしていきます。 「ムリなくできる親の...
神奈川区の講演会に来て頂いた皆さまへ 講演会にご参加頂き、ありがとうございました! 「がんばりすぎない介護のヒケツ」という講演テーマでした。このブログを読んでご参加された方は、「介護と仕事の両立」の話が軸になっていると分...
最近、自分の老いを認める作業をいろいろとやっております。 遠近両用コンタクトをテストしてみる わたしの視力は右が0.02、左が0.04です。コンタクトを外すと何も見えなくなり、月が通常の2倍の大きさに見えます。 先日、東...
皆さんは『MONOQLO(モノクロ・晋遊舎)』という雑誌を、書店・コンビニで見かけたことはありますか? わたしの美容室での愛読書がこれで、新しモノ好きにはたまらない雑誌です。女性なら『LDK』という雑誌のほうが、なじみが...
祖母が亡くなったのが、2013年11月4日。 今まで命日付近に、エンディングノートの大切さについての記事を毎年書いてきました。 これらをまとめ、今の思いを乗せた記事を、隔週金曜日に連載して2年になる介護ポストセブン「息子...
2019年最初の講演のお知らせは、9月8日に札幌で行う予定だった講演の振り替えです。 9月6日に起きた北海道胆振東部地震の影響で講演が一旦中止となりましたが、改めて2019年1月に開催することが決定しました。 主催はコー...
今日は横須賀市で講演会があるのですが、講演前後も認知症に関するイベントに参加するので、朝から晩まで認知症一色のハロウィンとなりそうです。ハロウィンのかぼちゃも認知症サポーターリングも「オレンジ」色ですよね。 わたしの中の...