在宅介護の限界はどこに設定していますか?
「ムリ!自宅の介護はもう限界!」 在宅介護に限界を感じ、介護施設を選択するご家族はたくさんいます。あるいは自分の家族や仕事、距離的な問題、本人の意思などから、在宅介護を経由せずに最初から介護施設を利用するケースもあります...
「ムリ!自宅の介護はもう限界!」 在宅介護に限界を感じ、介護施設を選択するご家族はたくさんいます。あるいは自分の家族や仕事、距離的な問題、本人の意思などから、在宅介護を経由せずに最初から介護施設を利用するケースもあります...
2週間に1回(金曜日)に連載中の介護ポストセブンに、以前こんな記事を書きました。[blogcard url=”https://kaigo.news-postseven.com/8392″]認知症の...
認知症サイトe-65.netの「失語」の解説が分かりやすいので、引用します。認知症における失語とは、下記のどこかに異常が起きる状態を言います。 ・相手の声を、音として聞く ・聞いた音を、話として理解する ・話の内容を元に...
2月20日に発売されたばかりの最新刊『つまずかない「認知症ケア」の基本』(ソシム)を、献本して頂き読みました。 著者の市村幸美さんは、看護師です。看護師さんが介護職になったばかりの方に向けた認知症ケアの本ですが、わたしは...
認知症の母の失禁は、6年くらい前からありました。 母のプライドを尊重するため、最初は「普通の布パンツ+尿パッド」からのスタート。尿パッドは祖母が使って余ったやつだとか、くしゃみや咳で漏れたときに使うやつだとか、それっぽい...
なぜかお風呂で見つかる便は少量 前から不思議だったのは、お風呂で見つかる母の便の量が「少量」だったことです。 便を見つけたら、まずお風呂の洗い場を掃除。そして、排水口の超便利グッズ『髪の毛トリトリEasyネット』にかかっ...
地震の件、コメントありがとうございます!母もわたしも無事です! 岩手県盛岡市は震度4でしたが、築50年以上の木造建築だからでしょうか?揺れたときの音がすごいのと、30秒くらいの長さで、わたしは震度6だと思いました。ウソで...
岩手県出身者として、実家に帰ったらなんとなく岩手県産のものを買うようにしています。 なめこがスーパーの棚に3種類並んでいたら、多少高くても岩手県産を選びますし、ホウレンソウも同じです。本当に小さな小さな応援のつもりです。...
日中の最高気温が0度を超えない日が多い、今冬の岩手県盛岡市。 とにかく毎日寒いのですが、あろうことか居間に設置してあるエアコンが「冷房」や「除湿」になっていることがあるのです。 理由は、認知症の母のリモコン誤操作。最近は...
認知症の母のステキなところは、文句を言いながらもデイサービスにきちんと行くことです。 「おら、明日は休む」 おら(=わたし)は方言であり、悟空ではありません。わたしの帰省中、息子が帰ってきていることを理由にして休もうとす...
ある極寒の朝、わたしは母の寝室横のフローリング部屋で小さな丸い池を発見しました。釣り糸を垂らし、小舟を浮かべて、魚釣りもいいかな。 あまりの寒さと手足の不自由さで、母はトイレに行くことを諦め、かといって寝室(和室)では畳...
遠距離介護中は次々とネタが生まれるので、ブログに何を書こうか悩む必要がなくてうれしいです! その日の母の深夜の行動 母の夕食は、だいたい17時~18時の間です。早すぎる夕食に最初は戸惑いましたが、今はむしろ自分のダイエッ...
長谷川式認知症スケール30点満点で9点しか取れず、形式上重度の認知症と判定された母。 できないことが増え、そのスピードは急加速してみたり、ブレーキがかかったり。できることは頑張って続けて欲しい!と強く思っていますが、ほと...
コロナ禍の認知症在宅介護では、次のような困りごとがあります。 認知症の人が新型コロナウイルスが流行していることを知らない、分からない 認知症の人がマスク、手洗い、うがいの必要性や意味が分からない わたしが一緒に居てサポー...
先日、8年の遠距離介護の中で、今冬が最も寒いと書きました。 最高気温が0℃を下回る真冬日は、盛岡では平年だと、ひと冬に15日ぐらいとされているが、この冬は1月20日ですでに19日目。過去5年で最も真冬日が多い寒い冬になっ...
今年から始めた音声配信voicyの再生回数が、1200回を突破しました! 正直、もっともっともっと苦戦すると思ってました。過去配信分まで聴いてくださるリスナーの皆さま、ありがとうございます。このブログとは違う音声ならでは...