8年の介護で後悔している3つのこと
わたしが書いた1冊目の本のタイトルは、認知症介護を「後悔しない」ための54の心得です。 それもこれも介護でたくさん後悔してきたからですが、今日は看取った祖母と父、介護中の母の8年の介護の中で、今の自分ならこう介護していた...
在宅介護わたしが書いた1冊目の本のタイトルは、認知症介護を「後悔しない」ための54の心得です。 それもこれも介護でたくさん後悔してきたからですが、今日は看取った祖母と父、介護中の母の8年の介護の中で、今の自分ならこう介護していた...
認知症の経過報告先日、訪問リハビリをお願いしている理学療法士さんから、こんな連絡がありました。 作業療法士的な領域もカバーしていて、母の料理をリハビリに含めることもあり、その流れで電子レンジの異変に気づいてくださったようです。 母は、電...
介護と仕事の両立介護と仕事の両立の話をするとき、仕事=会社員と思われる方がたまにいらっしゃいます。フリーランスのわたしも、介護と仕事を両立しているのですが、なぜか同じように扱ってもらえないこともあります。 それはさておき、2020年元旦...
在宅介護新型コロナウイルスの影響で、親に会えない、病院や施設で面会できない。 会えない時間は不安の増幅装置になる一方で、自分の仕事や生活を優先してしまうことにもなる。特にまだ介護の必要のない人にとっては、親自身への興味を失うきっ...
認知症の経過報告わたしが介護帰省していた、11月上旬のお話です。帰京する4日前、母は鼻風邪をひいてしまいました。 認知症でひとり暮らし、鼻風邪とはいえ母を岩手に置いて帰るのは、やはり心配です。でも、わたしは講演会があって、絶対に帰京しな...
介護費用・節約術わたしの4作目の本『ムリなくできる親の介護』(日本実業出版社)で、お金のある介護とない介護について書きました。 詳細は書けませんが、祖母はお金のある介護ができたが、父はお金のない介護で、介護の方法が全く違ったお話です。 ...
在宅介護先日、ケアマネとヘルパーさんと、認知症の母の今後について話し合った記事を書きました。要約すると、ヘルパーさんによるデイサービスへの送り出しの回数を、週1回から2回に増やすというもの。そしてもうひとつの話題が、今日の記事「...
在宅介護日頃、認知症の母の様子を見てくださっているヘルパーさん、ケアマネさん。 コロナ禍の今、母の大きな変化に気になることがあったのでしょう。母がデイサービスに行っている間に実家に集まり、母の前では話しづらい内容の情報交換をしま...
認知症の経過報告10月5日から盛岡へ遠距離介護で行き、ビジネスホテル経由で実家へ帰って11月5日に帰京しました。 次回の介護帰省は年明け。新型コロナウイルスのビジネスホテル待機は、経済的、肉体的、精神的にも大変ですし、東京から頻繁に盛岡...
在宅介護わたしの新刊『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)の中で、離れて暮らす親の火事が心配という話を書きました。 実家の住宅用火災報知器を替えないといけないなぁと思い、自分の本にも書いたのですが、...
認知症の経過報告新型コロナウイルス感染拡大前は、東京2週間、盛岡1週間というペースで遠距離介護をしていた。年間だいたい20往復程度のペースで、丸8年。このペースで遠距離介護したメリットは、母の認知症の症状のちょっとした変化が分かること。...
在宅介護3年前に、こんな投稿をしました。遠距離介護でテレビの故障は、大大大問題です。 実は数年前から、実家の2005年製のビクター(現JVCケンウッド)の液晶テレビの調子が悪く、テレビ背面に挿すB-CASカードを抜き差しすると復...
在宅介護皆さんは親の通院の移動手段は、何を使われていますか? 自分で車を持っている方、実家で親が車を持っている方もいると思うのですが、都内に住み子どもがいないわたしは、金食い虫な車は必要ありません。20代の頃はRAV4を所有して...
在宅介護わが家の介護で必要としている、IoT機器をまとめます。 計7台のIoT機器たちが、1台の無線LANルーター(Buffalo WXR-1750DHP2)とつながっておりました。これにわたしが帰省すると、ノートパソコンとスマ...
認知症介護認知症の人に電話の使い方の説明をしたり、トイレの場所を示したり、これやっちゃダメと注意したりしても、「口頭では」すぐ忘れてしまいます。そのため、在宅介護している介護者の中には、「貼り紙」で注意喚起しているご家庭が多くあり...
認知症の経過報告新型コロナウイルスの影響がなかったら、母とわたしはこれらをこなしておりました。 母の健康診断(盛岡市・無料) 母のがん検診(盛岡市・無料) 母の長谷川式認知症スケール わたしの大腸内視鏡検査 わたしの人間ドック(少しお高...