短期の遠距離介護終了と認定調査の結果
3泊4日の遠距離介護が終わったので一旦帰京して、また年末に帰省します。 今回は母の白内障手術の手術前検査で、たくさんの検査を行いました。後日白内障の手術や以降の介護については記事でご紹介するとして、要介護認定の認定調査の...
3泊4日の遠距離介護が終わったので一旦帰京して、また年末に帰省します。 今回は母の白内障手術の手術前検査で、たくさんの検査を行いました。後日白内障の手術や以降の介護については記事でご紹介するとして、要介護認定の認定調査の...
認知症介護である悩みを長期で抱えていて、解決できずにいました。 その悩みとは、認知症の母がテレビの電源の切り方を忘れてしまったことです。ここ数年で認知症が一気に進行したせいもあって、テレビリモコンを使って電源ボタンを押し...
わたしが帰京する日の母の夕食は、丸美屋の麻婆丼と決まっています。 麻婆豆腐の素と水をフライパンに入れて豆腐を切り、少し煮込んで片栗粉を入れれば完成するので、料理下手なわたしでも簡単です。 特に帰京する日の朝は忙しくて、母...
2023年1月29日(日)の午後、埼玉県幸手市・杉戸町で離れて暮らす親の介護についての無料講演会を行います。関東での講演は2020年11月の葛飾区以来、約2年ぶりとなります。 離れて暮らす親の介護のテーマでオンライン講演...
わたしの第6弾の新刊『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)が、2023年1月18日(水)より全国書店で発売されます!(数日後に店頭に並ぶ地域もあります) 『親の見守り・介護をラクにする道具・...
2021年1月から始めた、音声配信voicy『ちょっと気になる?介護のラジオ』は次回(明日放送)で300回に到達し、フォロワーさんは1,407人、累計再生回数は15万回を超えました。 もうすぐ番組は3年目に突入しますが、...
先日、認知症の母が食器用洗剤を誤飲した話を書きました。その対策として、洗剤の容器を100均のポンプ式に変えて、シールで「せんざい」とわかるように表記。 この対策のあと、母の誤飲はありません。しかし万が一ってこともあります...
先日、ついにノートパソコンを5年ぶりに買い換えました。 前回はMicrosoftのSurface laptop(初代)を購入したのですが、今回はSurface laptop4。実は5が最新モデルでしたが円安で価格が20万...
ある日のことです。 認知症の母が、なかなか寝ない日がありました。母の寝室には見守りカメラがついているので、わたしは帰省中に自分の部屋から、母が寝たかどうかをいつもカメラで確認します。 その日は寝室に入って1時間経ってもま...
先日、妹がニトリで新しいコタツを購入しました。 というのも、コタツのパネルヒーターの部分が壊れていたからです。わたしが遠距離介護で帰省する前の話で、状態を確認していないまま購入したのですが、そもそも10年が寿命といわれる...
2012年11月15日から始まった介護生活は、2022年11月15日に節目である丸10年を迎えました! まさか10年も遠距離介護するとは、夢にも思っていませんでした。介護ブログ『40歳からの遠距離介護』の10周年は来年に...
コロナ禍になって、母を美容室へ連れていかなくなりました。当初は感染リスクを考えてのことでしたが、母の歩行状態、認知症の症状の悪化など、次第に美容室が遠のいてしまったのです。 でもコロナが落ち着いた頃、何度か美容室へ連れて...
料理が得意だった母もいよいよ、自分の力では料理ができなくなってしまいました。 わたしが必要な材料を揃え、使う調味料を伝えて、炒める時間までしっかり見ていないと、ちゃんとした料理は完成しません。特に炒める時間が鬼門で、何十...
3週間の遠距離介護を終え、無事帰京しました!今回の帰省の1番の目的は、認知症の母の白内障手術の予約でした。 母は緑内障であり白内障なのですが、2018年から治療は緑内障を優先してきました。というのも緑内障は失明の原因1位...
祖母の命日は、11月4日です。この付近でいつもエンディングノートの記事をアップしております。今年も認知症の母の意思を確認するためにエンディングノートを更新したわけですが、いつもとはちょっと違う更新となりました。 「もしも...
ここ5年から6年か7年か分からないんですけど、実家の片づけをものすごくゆっくりとしたペースでやっております。 最近片づけを加速させた理由が、東北で2年連続で起きた地震です。まさか東北新幹線が不通になるなんて思ってなくて、...