生活のリズムを作っているものは何ですか?
以前、お金の力を借りないと続けられないスポーツジムの話を書きました。20年近く続けて来たスポーツジム通いですが、正直なところ目に見えた成果はないです。ジムというよりかは、自分の食生活のほうの問題で簡単に太ります。 ただジ...
以前、お金の力を借りないと続けられないスポーツジムの話を書きました。20年近く続けて来たスポーツジム通いですが、正直なところ目に見えた成果はないです。ジムというよりかは、自分の食生活のほうの問題で簡単に太ります。 ただジ...
2022年1月、認知症の母は要介護2から要介護3になりました。改めて1か月の介護費用(在宅)がどう変化したかについて、まとめました。 介護費用の解説 表の解説をします。 交通費は、コロナ前の月2回の帰省(東北新幹線)で計...
先日の世界仰天ニュースを見ていて、認知症介護的にゾッとした話をします。 番組の内容を要約すると、夫が誤って溶かしたアイスを冷凍庫に戻して、それを食べた奥さまのお腹に激痛が走った話でした。 通常マイナス18度以下で保存され...
健康診断の問診票に「お酒はどのくらい飲みますか?」という質問がありますが、どう回答していいかいつも悩みます。 というのも、回答の選択肢は「飲まない」「毎日」「週〇回」「月〇回」ですが、わたしはどれにも当てはまりません。回...
母の失禁回数が増えたので、朝は大忙しです。 敷布団に被せているシーツは洗えばいいですし、シーツの下に敷いている防水シーツも軽く洗えばなんとかなります。でも敷布団とマットレスは、そうはいきません。 母は失禁したパンツなどを...
母は10代の頃に、シャルコー・マリー・トゥース病という難病を発症しました。手足の筋肉が萎縮していて、ものすごくゆっくりなペースで今も進行しています。 先日、わたしの足で5分ほどの距離にある歯医者へ母を連れて行きました。真...
スマートフォンの買い替え時期がやってきました。 わたしはドコモのスマホおかえしプログラムを使っていて、36回の分割で24回目に返却すると12回分支払い不要になる仕組みです。 5月末で24回目が終了するので、6月から新しい...
認知症の人に限らず、高齢者がお薬をきちんと飲んでいるかどうかを心配しているご家族はたくさんいます。 認知症の母(要介護3・78歳)も同様で、これまでさまざまな服薬管理の工夫をしてきました。今回、服薬支援ロボット『FUKU...
わが家の認知症介護の日常でよく起こりがちなパターンは、 18時前に夕食を食べ終える → 母が19時30分くらいに「ご飯食べたかしら?」という → 母が就寝前に牛乳やジュースをぐびぐびと飲む → 翌朝の寝室の処理が大変なこ...
猛暑と極寒対策のため、今年居間のエアコンを買い替えました。 わが家にはもうひとつ熱中症対策があって、それはよしずです。昔は庭によしずを立てかけて、日よけとして使っていました。しかし認知症になる前の母が、よしずの出し入れが...
音声配信voicyでエピソードだけ話したのですが、先日認知症の母にナポリタンを食べてもらっていたところ、ご飯茶碗1杯分くらいのケチャップまみれのパスタを、こたつ布団の上にボトリと落とされました。 思わず「ギャーー」って叫...
前に、第二食器棚を確保した話を書きました。認知症の母の皿洗いが雑で、しかも汚い台拭きで洗い終わった食器を拭くこともあるので、わたしが洗って拭いたキレイな食器を2人で使うための策でした。 母は息子のために家事をやっているプ...
わたしは東京で見ているテレビ番組と、岩手で見るテレビ番組を変えています。 岩手に帰省したら、それこそ地元でしかやってない番組やニュースを中心に見るようにしていて、それでもキー局の放送が多いので、東京のテレビ習慣のまま岩手...
皆さん、しっかり眠れてますか? わたしはちょっとだけ、睡眠時間が足りてないなといつも感じています。NHKの国民生活時間調査を引用します。 国民全体の平均睡眠時間は、7時間12分で、男性は7時間20分、女性は7時間6分です...
認知症の母を病院へ連れていくとき、万が一に備えて布の失禁パンツではなくリハビリパンツに履き替えてもらうようにしている。失禁パンツは尿を1回分ギリギリ吸収するが、量が多いと対応できないので、念のため2回分は吸収できるリハビ...
GWが始まりましたね。新型コロナウイルスでいろいろと行動制限している最中ですが、昨日4か月ぶりに美容室へ行って来ました。 2か月前の美容室へ行くタイミングのときは、東京の感染者が2万人を超えており、さらにワクチン3回目の...