認知症の母のコロナ禍の眼科での行動
コロナ禍の認知症在宅介護では、次のような困りごとがあります。 認知症の人が新型コロナウイルスが流行していることを知らない、分からない 認知症の人がマスク、手洗い、うがいの必要性や意味が分からない わたしが一緒に居てサポー...
コロナ禍の認知症在宅介護では、次のような困りごとがあります。 認知症の人が新型コロナウイルスが流行していることを知らない、分からない 認知症の人がマスク、手洗い、うがいの必要性や意味が分からない わたしが一緒に居てサポー...
先日、8年の遠距離介護の中で、今冬が最も寒いと書きました。 最高気温が0℃を下回る真冬日は、盛岡では平年だと、ひと冬に15日ぐらいとされているが、この冬は1月20日ですでに19日目。過去5年で最も真冬日が多い寒い冬になっ...
一般的に、東京に居るより岩手に居るほうが新型コロナウイルスの感染リスクは低いと考えます。しかし、個々の家庭環境等を考えると、必ずしもそうでないケースもあります。そのケースとは、わが家です。 妻は膠原病のSLE(全身性エリ...
これまでの母の認知症介護や治療について、箇条書きで振り返る。 昭和18年生まれの77歳 アルツハイマー型認知症(発症はおそらく2011年頃で、10年経過) 手足の筋肉が萎縮するシャルコー・マリー・トゥース病(中学生くらい...
今年から始めた音声配信voicyの再生回数が、1200回を突破しました! 正直、もっともっともっと苦戦すると思ってました。過去配信分まで聴いてくださるリスナーの皆さま、ありがとうございます。このブログとは違う音声ならでは...
昨年10月・11月の遠距離介護の時点で、1月の病院予約、通院用のレンタカー予約、健康観察のためのビジネスホテルの予約を済ませてありました。 しかしコロナ感染者数が爆増した結果、ホテルのGoto割引が通常料金になりました。...
2020年7月末発売、わたしが書いた5作目の本『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)が、また重版(増刷)決定しました! これで3刷目。コロナ禍でふるさとの親に会えない、帰省を我慢する人が多い...
2021年から火・木・土の週3回、音声配信Voicy『ちょっと気になる?介護のラジオ』をやってます。新しいチャレンジのおかげで、新年早々たくさんの気づきが得られました。 その気づきの中で、現在ブログを運営中でアクセスが増...
認知症の母の見守りルーティーンとして、朝は見守りカメラで母の生存確認、そして居間と台所の室温をスマートリモコンを使って、スマホで毎日チェックしています。極寒の今冬は特に、室温チェックが欠かせません。 居間のエアコンは、朝...
認知症の母が暮らしている岩手県も、新型コロナウイルス感染者数が増えてきました。 ビジネスホテルでの健康観察を終え、来週実家に帰ったら、もしコロナに感染して命の危険を感じる状況になってしまったらどうするかを、母と話し合いた...
2021年元旦から、音声配信メディアVoicyで『ちょっと気になる?介護のラジオ』をスタートしました。1回10分番組(倍速なら5分)で、すでに2回配信済です。 火・木・土の週3回配信なので、よかったら聴いてみてください!...
あけましておめでとうございます!今年もこの介護ブログを週3回、しれっと書き続けますのでよろしくお願いします。 2021年は審査に落ちたと思っていた音声メディア「Voicy(ボイシー)」から、パーソナリティやってくださいの...
まだクリスマスですが、今年最後の投稿です。2020年を振り返ります。 1月。元旦にブログデザインのリニューアルを行いました。サーバーも増強して、サクサク動くようになったのですが、皆さんお気づきになりましたか?読者の皆さん...
介護ブログ「40歳からの遠距離介護」の読者の皆さんの動きを、ウォッチしています。 といっても、1日のアクセス数、どこかのサイトで紹介されたかといった簡単なものがメインですが、1年に1回くらいは読者の性別、年齢層の割合など...
年を重ねると感じる、体の衰え。 若いときほど長く眠れなくなった、ひざが痛くなった、暗いところで細かい字が見えなくなった、更年期になったなど少しずつ少しずつ、あれ?なんだろ?と体が変化していきます。 わたしも睡眠時間が減っ...
くどひろ、急にスピリチュアルな記事書いてどうした? と思われるかもしれません。 介護者の皆さんが、何かを信じ、頼り、すがることで、ご自身の気持ちが晴れたり、悩みが解消されたりするのなら、手段は問わないとわたしは思います。...