認知症の母自身がやっていた認知症介護を振り返って言った驚きの一言
認知症の祖母は90歳で亡くなったのですが、たぶん80歳頃にアルツハイマー型認知症を発症したと思います。 10年の認知症の期間のうち、わたしが介護にあたったのは最後の1年のみ。残りの9年は、認知症になる前の母が祖母の介護を...
認知症の祖母は90歳で亡くなったのですが、たぶん80歳頃にアルツハイマー型認知症を発症したと思います。 10年の認知症の期間のうち、わたしが介護にあたったのは最後の1年のみ。残りの9年は、認知症になる前の母が祖母の介護を...
ある話題のツイートを見て、考えさせられたというお話です。 ちなみにコミケの評論スペースではここ数年「親の介護」「親の葬式」がテーマのエッセイやエッセイ漫画がじわじわ増えている。あと自身の闘病マンガとか。そのうち終活マンガ...
盛岡の実家に最近導入した、『SwitchBot』(スイッチボット)を遠距離介護で使い始めました。 SwitchBot(スイッチボット)とは? 離れた場所から、家中にある壁のスイッチやボタンをON/OFFしてくれるグッズで...
今年の夏に、「 在宅介護で築50年以上の古い家の補修はどこまでやるか問題 」という記事を書いた。 エアコンを台所に設置しようとするも、アンペア数を上げる工事が必要で、10万近くかかるため断念したという話だった。 盛岡の冬...
11月30日(土)の川崎市宮前区の講演の申込み、ありがとうございます!わたしのブログ経由でのお申込みが多いそうですが、まだ空いております。 講演終了後も会場をウロウロしていると思いますので、気軽にお声かけください。講演の...
1か月前に行われた、母の要介護認定の結果が出ました。 要介護2、有効期間3年 2年前に行われた要介護認定も、要介護2でした。 限度額を超えて自己負担になるほど介護保険サービスを利用しておりませんし、要介護2だろうなと思...
なんとなく見てしまうTVドラマが、米倉涼子さん主演の「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」です。 11月7日放送分は、こんなお話でした。内容をニコニコニュースより引用します。 次世代インテリジェンス手術担当外科部長の潮一摩...
2012年11月15日、認知症の祖母(要介護3)が子宮頸がんによる出血で救急搬送され、なんとなく様子がおかしかった難病持ちの母(当時要支援1)の認知症が、同時に自分の中で確定したのが、7年前のことです。 介護の平均期間は...
10月最終週は、母の眼科通院と祖母の7回忌があり、なおかつ新刊本の締切が重なるという、なかなかヘビーな週でした。 母と一緒に居る時間も長く、合間で本の執筆を頑張ったので、自分へのご褒美として、盛岡・材木町の商店街で開催さ...
11月11日は介護の日です。なぜ今日が介護の日なのか、厚生労働省のサイトにこう書いてありました。 「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとし...
デイサービスのお迎えがくる、1時間前のこと。 認知症の母がデイサービスに行く直前は、必ずモノ探しが始まる。 メガネ、財布、巾着、バック、連絡帳、ブローチ。だいたいこの6つのどれかを無くして、母が大騒ぎする。 わたしは母が...
祖母の命日である11月4日前後には、毎年決まってエンディングノートの記事をアップし続けています。 今年もその時期が来たか!ということで、母とエンディングノートを一緒に書きました。毎年使っているノートは、コクヨの『もしもの...
ランナーズハイという言葉があります。どんな状態か、一応引用します。 ランナーズハイとは、大雑把な捉え方だと、長時間走り続けていくうちに、気分が高揚していくということ。一定以上の長い距離を走っていると、さっきまで苦しかった...
昨日は、祖母の7回忌。 2013年11月4日に亡くなったのですが、思い出すのは田中マー君。 11月3日は楽天が日本一になった日で、すごい試合だなぁと思いながらも、祖母の容態に不安を抱えていたことを、今でも思い出します。 ...
11月になると、盛岡市では高齢者インフルエンザ予防接種が始まります。 母は住民税非課税世帯なので、無料で受けられます。おそらく今年も家で、予防接種を受けることになるはずです。 わたしは何年も予防接種を受けてこなかったので...
東洋経済ONLINEの記事『姉妹みたいな母娘」が危険である深いワケ』という子育ての記事を読み進めているうちに、すべて「危ない介護」に置き換えられるなぁと思ったお話です。 この記事では、姉妹みたいな母娘が「共依存」状態に陥...