自分はどのタイプのストレスに弱いのかを考えて認知症介護をする
認知症の親を介護している方とお話をしていると、同じものを何個も買ってくる親に対して激怒し、ストレスで耐えられない!という人もいれば、それこそ「しれっと」して、笑っている方もいます。 短時間の会話だけでは分からない、これま...
認知症の親を介護している方とお話をしていると、同じものを何個も買ってくる親に対して激怒し、ストレスで耐えられない!という人もいれば、それこそ「しれっと」して、笑っている方もいます。 短時間の会話だけでは分からない、これま...
台風19号の前の、台風15号を東京で経験した際、盛岡の実家にも防災バック(非常用の持ち出し袋)を購入しておこうかなと「本気で」考えるようになりました。 実は前から、100円ショップで非常用グッズを少しずつ買い集めていたの...
映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」は、広島県呉市に住むアルツハイマー型認知症の87才の母を、耳の遠い95才の父と、45歳で乳がんを経験した都内在住のテレビディレクター信友直子監督が支えるドキュメンタリー作品です...
この記事がアップされている頃は、講演のため、北陸新幹線で長野へ向かっています。 台風19号の影響で北陸新幹線は現在、全席自由席となっています。 「えきねっと」で消費税増税前に、新幹線チケットを購入しました。ネット割引で3...
2か月に1回のペースで、母を歯医者に連れていってます。 理由は、母の口がカビだらけになったからですが、母に少しでも歩いてもらうきっかけ作りであったり、デイでは口腔ケアを週2回実施していますが、残り5日はいいかげんなハミガ...
わたしは8日(火)から、いつもどおり盛岡に帰省しておりました。 今回の帰省の目的は、母を歯医者に連れていくこと、そして富士山へ日帰りで行くことでした。富士山は台風19号の接近のため、早々にチケットをキャンセル。東北にも台...
ブログ読者の皆さまから、富士山行きに関するアドバイスを頂き、ありがとうございます。 今回の富士山行きは延期となり、多くのアドバイスどおり冬に連れて行こうか、でも母には厳しいかな・・・と悩んでおります。 また読売新聞朝刊全...
<お知らせ>本日の読売新聞朝刊・全国版の「ケアノート」の欄に、わたし載ってます。阿川佐和子さんとか、松島トモ子さんとか、著名な方の介護インタビューシリーズなのに、なぜかわたしが取材を受けました。よかったら、紙面でご覧くだ...
認知症の母の記憶に残らないかもしれないけど、日本一の富士山を見せたい! 母は76年間、ほぼ岩手県から出たことがなくて、岩手山(2038m・すぐ下の写真)を見て育ちました。岩手山もきれいで、富士山っぽい感じもありますが、や...
11月21日の午後に、長野県飯田市で認知症介護の無料講演会を行います。 今月、佐久市に行くので、2か月連続の長野県での講演になります。たぶん飯田市は行ったことがないので、とても楽しみです。 NHKの朝ドラ『半分、青い。』...
11月最後の土曜日に、川崎市宮前区で介護の無料講演会を行います。 今回は認知症を含む在宅介護の基礎知識から、介護と仕事の両立まで幅広くカバーする予定です。 特にこれから介護が始まるであろう、40代、50代の皆さまにも聞い...
今月行った、ものわすれ外来でのお話です。 1か月~2か月に1回のペースで、ものわすれ外来を受診していますが、ここ数年は必ずこのやりとりから始まります。 家で母と一緒のわたしからすれば、2019年の母は特に変化があって、一...
フリーランスになると、ノーギャラのお仕事、あるいはノーギャラ同然のお仕事が舞い込んできます。 会社員の時は決まった給料が毎月支払われるので、どんな仕事もお金になりました。しかし、フリーランスは毎月の給料がないので、ノーギ...
10月からの消費税増税に伴い、店頭でキャッシュレス5%ポイント還元の看板が目につくようになりました。わたしもキャッシュレス生活を謳歌していますが、認知症の母となると話は別です。 わたしのキャッシュレス生活 わたしはドコモ...
盛岡は朝晩の気温が1桁予報になることもあり、遠距離介護中のわたしは冬支度を開始しました。 盛岡の実家は、灯油タンク(ホームタンク:記事タイトル下写真)が台所裏に設置してあって、給湯器の燃料として使っています。 北海道ガス...
今回の帰省が消費税増税前の最後の遠距離介護になるので、日用品の買いだめをしました。主婦の皆さんが何を買いだめしているかのアンケート結果によると、 「増税に備えて予め購入しておきたいものはあるか」を聞いたところ、提示した選...