認知症の母が食器用スポンジで台所を泡まみれにするので対策した
1月18日発売のわたしの新刊『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』のレビューが、久しぶりにダ・ヴィンチWebに掲載されました!『がんばりすぎずにしれっと認知症介護』で取り上げられて以来です。前回の記事...
1月18日発売のわたしの新刊『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』のレビューが、久しぶりにダ・ヴィンチWebに掲載されました!『がんばりすぎずにしれっと認知症介護』で取り上げられて以来です。前回の記事...
恐怖のタオルの記事を書いて、もう2年半も経つのか!認知症の母が、台所にある食器拭き、台拭き、手拭きの使い分けができない話を書きました。 2年半の間に母の認知症はさらに進行し、前の記事の時よりも状況は悪化。最近は母の行動を...
この記事を書いている今もお試し期間中であるし、介護者としてものすごく葛藤もあるのだが、わが家で始めた認知症介護の新しい冷蔵庫の使い方をご紹介する。 重度まで進行した認知症の母の料理事情 認知症の母は全く料理ができなくなっ...
前回、認知症の母に常時リハパンを履いてもらう話をかきました。それに伴い、洗濯機をロックすることにしました。その理由とは? ベビーガードで洗濯機をロックした 母はリハパンを普通のパンツと思っていて、失禁したあとにしれっと洗...
このブログでご紹介した介護本やグッズで、2022年にAmazonで売れたものベスト10を集計しランキングにしてみました。 第10位:高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第2版 第1版は、2016年にブログでご...
認知症介護である悩みを長期で抱えていて、解決できずにいました。 その悩みとは、認知症の母がテレビの電源の切り方を忘れてしまったことです。ここ数年で認知症が一気に進行したせいもあって、テレビリモコンを使って電源ボタンを押し...
先日、認知症の母が食器用洗剤を誤飲した話を書きました。その対策として、洗剤の容器を100均のポンプ式に変えて、シールで「せんざい」とわかるように表記。 この対策のあと、母の誤飲はありません。しかし万が一ってこともあります...
ある日のことです。 認知症の母が、なかなか寝ない日がありました。母の寝室には見守りカメラがついているので、わたしは帰省中に自分の部屋から、母が寝たかどうかをいつもカメラで確認します。 その日は寝室に入って1時間経ってもま...
毎朝、母の寝室の布団を上げるときはドキドキします。 なぜならシーツや布団が尿で濡れていたら、そこから2時間は確実に洗濯や布団干し、汚れた畳の掃除などに時間が取られてしまい、予定の変更を余儀なくされるからです。 掛布団、毛...
トンガの噴火による津波の影響で避難された岩手県沿岸部の皆さまは、寒い深夜の避難所への移動、きっと大変だったと思います。 内陸部で海のない盛岡市で寝ていたわたしのスマホも「津波です!」と枕元ですごい音が鳴って飛び起きたので...
1994年9月21日、スコットランドで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催され、その初日に世界アルツハイマーデーと宣言されたことから、9月21日が世界アルツハイマーデーになりました。 日本では公益社団法人認知症...
7/16(金)に放送された、Eテレ『あしたも晴れ!人生レシピ』。わたしが出演した回の再放送が、7月23日(金)午前11時からあります。 番組の中で、認知症の母に音声で予定を知らせる、わが家のスマートスピーカーが出てきます...
前回、認知症の母の昼夜逆転をどうにかするため、太陽と月の絵が表示される、母が一目で見て分かる時計を探した記事を書きました。その際に偶然見つけた新発売の時計を見て、思わず「やられた~」と言ってしまった商品をご紹介します。 ...
認知症の進行で増えてきた、母の昼夜逆転。 認知症の人が夜中に活動を始めてしまい、介護者が睡眠不足になる話は聞いたことがあると思うのですが、わが家は少し違います。母はうたた寝すると、昼か夜か理解できなくなり、その時の自分の...
前回、ポータブルトイレの設置や選び方の話の最後に、トイレを設置しても母がまくらで尿を拭うことがあると書いて終わりました。正直、今日のお話は介護ニーズはあまりないと思うのですが、寝ているときのよだれがひどいとか、ペットがま...
母の夜間失禁の後始末に、朝から数時間とられる日が続いたので、とうとう前から考えていたポータブルトイレを母の寝室に設置しました。 1回目のポータブルトイレ体験 亡くなった父が、急性期病院から退院して余命を自宅で過ごす選択を...