11/21(木)長野県飯田市で認知症介護の無料講演会を行います!
11月21日の午後に、長野県飯田市で認知症介護の無料講演会を行います。 今月、佐久市に行くので、2か月連続の長野県での講演になります。たぶん飯田市は行ったことがないので、とても楽しみです。 NHKの朝ドラ『半分、青い。』...
11月21日の午後に、長野県飯田市で認知症介護の無料講演会を行います。 今月、佐久市に行くので、2か月連続の長野県での講演になります。たぶん飯田市は行ったことがないので、とても楽しみです。 NHKの朝ドラ『半分、青い。』...
11月最後の土曜日に、川崎市宮前区で介護の無料講演会を行います。 今回は認知症を含む在宅介護の基礎知識から、介護と仕事の両立まで幅広くカバーする予定です。 特にこれから介護が始まるであろう、40代、50代の皆さまにも聞い...
今月行った、ものわすれ外来でのお話です。 1か月~2か月に1回のペースで、ものわすれ外来を受診していますが、ここ数年は必ずこのやりとりから始まります。 家で母と一緒のわたしからすれば、2019年の母は特に変化があって、一...
フリーランスになると、ノーギャラのお仕事、あるいはノーギャラ同然のお仕事が舞い込んできます。 会社員の時は決まった給料が毎月支払われるので、どんな仕事もお金になりました。しかし、フリーランスは毎月の給料がないので、ノーギ...
10月からの消費税増税に伴い、店頭でキャッシュレス5%ポイント還元の看板が目につくようになりました。わたしもキャッシュレス生活を謳歌していますが、認知症の母となると話は別です。 わたしのキャッシュレス生活 わたしはドコモ...
盛岡は朝晩の気温が1桁予報になることもあり、遠距離介護中のわたしは冬支度を開始しました。 盛岡の実家は、灯油タンク(ホームタンク:記事タイトル下写真)が台所裏に設置してあって、給湯器の燃料として使っています。 北海道ガス...
今回の帰省が消費税増税前の最後の遠距離介護になるので、日用品の買いだめをしました。主婦の皆さんが何を買いだめしているかのアンケート結果によると、 「増税に備えて予め購入しておきたいものはあるか」を聞いたところ、提示した選...
今年6月に、5作目の本を執筆中という記事を書きました。 今も都内カフェと盛岡カフェを転々としながら、執筆を続けています。家にはSLEの奥さんがずっといるので、外に出ます。(家族が近くにいると、気になってブログも本も書けま...
介護家族の皆さんと、講演会や認知症カフェなどでよく話題になるのが「認知症のいい医師はどこにいる?」という問いです。 かかりつけ医以外とは話す機会がなかったのですが、お仕事で医師と話す機会が増えたので、直接この問いを聞いち...
今まで新聞や週刊誌の介護取材をたくさん受けてきたのですが、週刊誌に対しては警戒心が強く、最初の頃は取材を受けるかどうか悩んでおりました。 どういう警戒心かというと、認知症介護や遠距離介護がつらい、苦しい、介護虐待や拒絶を...
2020年夏に、映画『痛くない死に方』が公開されます。 なぜこの話をブログに書こうと思ったかの前に、ナタリーニュースよりこの映画の概要を引用します。 在宅医療に携わる医師・長尾和宏の著作「痛くない死に方」「痛い在宅医」を...
「お母さんのお薬の飲み忘れが増えています」「お母さんの同じことを言う感覚が短くなっています」 最近、ヘルパーさんや訪問看護師さんからこう指摘を受けました。 わたしは今年に入ってから感じていたことで、医師にも話したのですが...
今回のイベントは、講演会ではありません。 人気介護ブログ『あっけらかん』を運営するイラストレーターで、最新刊『ばあさんとの愛しき日々』(イースト・プレス)では、認知症の義母さんとの介護を綴った、なとみみわさん。 そして、...
10月に長野県佐久市で、介護離職に関する講演会を行います。 わたしの介護離職に関する講演は、どちらかというと市民や従業員の皆さんに向けた話をリクエストされることが多いです。今回は経営者、管理職、人事労務担当者の方も参加さ...
2017年9月6日に父が亡くなって、2年が経ちました。 3回忌のため、妹とわたし2名で朝9:30にお寺へ赴きました。妹とおいとめいがいろいろあって、そんな時間になりましたが、意外と朝早い方もいるようです。認知症の母と父は...
今日のランチは、ハンバーグ! そんな気分で、緑内障の母と介護タクシーで眼科へ向かいました。 眼圧も正常値で、医師からもこの調子でいきましょうと言われ、一安心。 眼科への通院介助といえば、いかにも介護っぽくなりますが、わた...