介護7年目に突入したので新しくオープンにすること
この介護生活も、この11月でとうとう7年目に突入しました! 祖母と母の認知症介護から始まって、母の遠距離介護だけになって、今度は父と母の遠距離介護が始まって、そして看取って・・そんな6年間でした。わたしの場合、介護のスト...
この介護生活も、この11月でとうとう7年目に突入しました! 祖母と母の認知症介護から始まって、母の遠距離介護だけになって、今度は父と母の遠距離介護が始まって、そして看取って・・そんな6年間でした。わたしの場合、介護のスト...
わたしの4作目の新刊『ムリなくできる親の介護(日本実業出版社)』が、12/20に発売することが決まりました! 気になる本の内容、豪華な布陣による本の制作など、現時点で分かる範囲でお伝えしていきます。 「ムリなくできる親の...
神奈川区の講演会に来て頂いた皆さまへ 講演会にご参加頂き、ありがとうございました! 「がんばりすぎない介護のヒケツ」という講演テーマでした。このブログを読んでご参加された方は、「介護と仕事の両立」の話が軸になっていると分...
最近、自分の老いを認める作業をいろいろとやっております。 遠近両用コンタクトをテストしてみる わたしの視力は右が0.02、左が0.04です。コンタクトを外すと何も見えなくなり、月が通常の2倍の大きさに見えます。 先日、東...
皆さんは『MONOQLO(モノクロ・晋遊舎)』という雑誌を、書店・コンビニで見かけたことはありますか? わたしの美容室での愛読書がこれで、新しモノ好きにはたまらない雑誌です。女性なら『LDK』という雑誌のほうが、なじみが...
祖母が亡くなったのが、2013年11月4日。 今まで命日付近に、エンディングノートの大切さについての記事を毎年書いてきました。 これらをまとめ、今の思いを乗せた記事を、隔週金曜日に連載して2年になる介護ポストセブン「息子...
2019年最初の講演のお知らせは、9月8日に札幌で行う予定だった講演の振り替えです。 9月6日に起きた北海道胆振東部地震の影響で講演が一旦中止となりましたが、改めて2019年1月に開催することが決定しました。 主催はコー...
今日は横須賀市で講演会があるのですが、講演前後も認知症に関するイベントに参加するので、朝から晩まで認知症一色のハロウィンとなりそうです。ハロウィンのかぼちゃも認知症サポーターリングも「オレンジ」色ですよね。 わたしの中の...
母は2年に1回、盛岡市の無料がん検診(乳がん、肺がん、子宮頸がん)を受けています。大腸がんの検査は、いわゆる検便の提出だったのですが、認知症の母には難しい検査でした。 わたしは母がトイレに行くたびに、大か小かを尋ね、大と...
2か月前にものわすれ外来を予約、そこだけ連れて行けば良かったはずでした。 急に母の歯の調子が悪くなり、抜歯。抜歯が終わったら、いつかのタイミングでやろうとしていた歯も治療が始まることになりました。さらに、緑内障の疑いが発...
18で上京したとき、友だちやバイト先の社員に「ふるさとがあるっていいよね~」「東京出身だと、帰るふるさともないから」と何度も言われた。 東京生まれであることがうらやましいと思っていたわたしには、ふるさとのありがたみが分か...
先日、NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 第3回健康寿命」を見ました。なぜこの番組が気になったかというと、番組予告で「子どもと暮らすな!ひとりで暮らせ」と言っていたからです。 すでに健康寿命を終...
2018年最後の講演告知です。 11/18(日)岩手県八幡平市で、認知症介護の無料公演会を行います。 八幡平は幼少期から数えたら、100回くらい行った街だと思います。東八幡平スキー場と呼ばれていた頃から、何度行ったか分か...
2018年最後の講演は、佐賀県佐賀市になりました。 佐賀県立男女共同参画センター・アバンセさんにて、NHKクローズアップ現代でも話題になった「息子介護」について、無料講演会を行います。男性と女性の介護の違い、男性介護の歴...
ユマニチュードが特に話題になったのは、2014年頃だと思います。 ユマニチュード創始者のイヴ・ジネストさんの講演会に参加したり、ユマニチュードを実践している看護師さんの様子を見たり、自分の認知症介護に何か生かせることはな...
盛岡に帰省したとき、わたしは必ず仏壇に手を合わせる。 母はいつも、仏壇の近くにいるのだが、仏壇にお水をあげたり、枯れた花を捨てて新しい花を飾ったりすることを忘れてしまう。 認知症でも忘れる習慣と忘れない習慣があるのだが、...