認知症の母と一緒に迎えるお盆までの3つの準備
お盆が近づいてきました。 認知症の母と何年かお盆を過ごすうちに、この準備さえしておけば無難にお盆が過ごせることが分かりました。 お墓の掃除 1つ目は、お墓掃除です(年1回のみ) 母は手足が不自由ですし、カレンダーの前以外...
お盆が近づいてきました。 認知症の母と何年かお盆を過ごすうちに、この準備さえしておけば無難にお盆が過ごせることが分かりました。 お墓の掃除 1つ目は、お墓掃除です(年1回のみ) 母は手足が不自由ですし、カレンダーの前以外...
妹からバトンを受けまして、今週から再び東京と盛岡の往復が始まります。 盛岡は東京ほどは暑くないのですが、わたしの実家の部屋は28年前の高校生の頃のまま。エアコンもないし、扇風機は熱風しかこないので昼間は作業ができません。...
猛烈な暑さが続きますね。 ちょっと洗濯物を干すために外に出ただけで汗だく、それでもすぐ乾いてしまうから面白くて洗濯の回数だけは増えております。 今まで、このブログで認知症の方や高齢者の熱中症対策について3本の記事を書いて...
介護を妹にバトンタッチしている間に、自分自身のメンテナンスのため人間ドックに行ってきました。 40歳まで会社員だったので、会社の健康診断を受けておりました。会社が社員の健康までサポートしてくれるなんて、ありがたい!今はそ...
審査かける以前に不動産屋が大家に「61歳の男性」つうただけで何軒かNG出るのちょっと衝撃だった — あいだ (@aidmaEEE) 2018年7月14日 フジテレビ『若林&指原のいま部屋探してます』という番組をた...
西日本豪雨を自分事と考え、認知症でひとり暮らしの母が被災したときのシミュレーションをしてみます。ブログ読者の皆さんも、ぜひ一緒に考えてみてください! まずは「ハザードマップ」をチェック ハザードマップは「洪水」「土砂災害...
認知症の母(74歳)の白内障の目薬をもらおうと眼科へ行きました。 はじめて「視野検査」なるものを行ったのですが、これは緑内障の可能性を調べるためのものでした。10分程度の検査を行った結果、母は緑内障の初期と診断されました...
先日もこのブログでご紹介した『認知症の取扱説明書(SBクリエイティブ)』という本の中に、時間感覚の話がありました。本の中で一番印象に残ったのが、実はこのお話です。 この知識が介護者にあれば、今までと違う介護の景色になるか...
四国への旅行の話をブログに書いてしまったので、ご心配をおかけしました。 メッセージをいくつか頂いて、ブログに書いたことを思い出すという・・・助かりました。 こんな旅行になりました 7月6日金曜日、東京の自宅から成田空港へ...
今日から3日間、わたしは雨の四国をグルっと旅しております。なぜ四国を旅行することになったのか? 18歳の時のはなし わたしは盛岡の高校を卒業して、進学のため上京しました。亡き父はどうしても地元の大学に入って欲しかったみた...
今年は暑いですね。 夏に限らずなんですが、認知症の母は「生ごみを冷蔵庫で冷やす」という習慣があります。認知症になる前はそんなことをしなかったのですが・・・。なぜ母は生ごみを冷蔵庫に入れるのか? 質問してみると、こういう回...
認知症の母(要介護2・74歳)は、新聞に目を通すのが日課だ。 たまに「認知症でも、新聞読めるんですか?」とか言われるけど、うちの母は読める。 でも読んだ記事は、当然のことながら読んだそばから忘れていく。 新聞の意味はある...
9月8日(土)13時30分より、北海道札幌市で認知症介護の無料講演会を行います! 札幌は、2003年に札幌ステラプレイスがオープンしたときに仕事で行って以来なので、実に15年ぶりです。講演では初の北海道上陸になります。札...
以前、このブログでオススメした本『老人の取扱説明書(SBクリエイティブ)』の続編で『認知症の取扱説明書』が発売されたので、早速読んでみました。 眼科の先生が書いた認知症の本 眼科の先生が書いた認知症の本と書くと、やっぱり...
認知症の母はデイサービスに通い始めて、3年半が経過しました。 遠距離介護が始まってすぐ(6年前)に検討したデイサービスは、ケアマネが所属する系列のデイサービスでした。わたしはそのデイの見学に行ったのですが、利用者の平均年...
わたしも以前出演させていただいた、ニッポン放送のラジオ番組で認知症やうつ病をテーマに取り扱う「ひだまりハウス」。(わたしの出演した回は、もう380回近く聴いて頂いてます) 今回のゲストは、ドキュメンタリー映画『毎日がアル...