認知症の母が大腸内視鏡検査を受けるまでとその結果
母は2年に1回、盛岡市の無料がん検診(乳がん、肺がん、子宮頸がん)を受けています。大腸がんの検査は、いわゆる検便の提出だったのですが、認知症の母には難しい検査でした。 わたしは母がトイレに行くたびに、大か小かを尋ね、大と...
母は2年に1回、盛岡市の無料がん検診(乳がん、肺がん、子宮頸がん)を受けています。大腸がんの検査は、いわゆる検便の提出だったのですが、認知症の母には難しい検査でした。 わたしは母がトイレに行くたびに、大か小かを尋ね、大と...
2か月前にものわすれ外来を予約、そこだけ連れて行けば良かったはずでした。 急に母の歯の調子が悪くなり、抜歯。抜歯が終わったら、いつかのタイミングでやろうとしていた歯も治療が始まることになりました。さらに、緑内障の疑いが発...
先日、NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 第3回健康寿命」を見ました。なぜこの番組が気になったかというと、番組予告で「子どもと暮らすな!ひとりで暮らせ」と言っていたからです。 すでに健康寿命を終...
ユマニチュードが特に話題になったのは、2014年頃だと思います。 ユマニチュード創始者のイヴ・ジネストさんの講演会に参加したり、ユマニチュードを実践している看護師さんの様子を見たり、自分の認知症介護に何か生かせることはな...
盛岡に帰省したとき、わたしは必ず仏壇に手を合わせる。 母はいつも、仏壇の近くにいるのだが、仏壇にお水をあげたり、枯れた花を捨てて新しい花を飾ったりすることを忘れてしまう。 認知症でも忘れる習慣と忘れない習慣があるのだが、...
花王が発売している「消臭ストロング」シリーズを利用したことはありますか?(記事タイトル下の写真が現物)ドラッグストアでは、介護用品売り場でまとめて展開されていることが多いこのシリーズのラインナップは 以上5種類で、詰め替...
富士山になんとなく似た岩手山しか見ずに、75年経ってしまった母。世界遺産でもある富士山を見てもらって、 と言ってもらう。ただそれだけのために、新幹線のチケットを1か月以上前から手配しました。今回は写真も取ろうと「自撮り棒...
母はコウノメソッドを軸に、認知症治療を行っています。2013年4月から始めたので、かれこれ5年半ほど経ちます。 アルツハイマー型認知症と診断され、その後ピック病、今はアルツハイマー型認知症という診断になっています。診断が...
ジャック・バウアーというか『24』みたいになってしまったが、認知症の母とわたしで健康診断の結果を聞きにいった話をそのままお伝えする。祝日なので、なぜかこんな文章になってしまった。 【8:05】 盛岡の自宅を出発。本当なら...
日本医師会総合政策研究機構のアンケート「かかりつけ医と認知症介護経験に着目して」を読んだ。注目したポイントが「認知症介護経験のあるなし」で、認知症に対する意識の持ち方や考え方が大きく違うということだった。 アンケート結果...
認知症の母は8月で75歳を迎え、後期高齢者の仲間入りをしました。 保険証にも後期高齢者の表記が加わり、盛岡市から肺炎球菌ワクチンを無料で接種できるというハガキが来たので、早速接種してもらいました。 最近はあまり見なくなり...
認知症介護をしている介護者が、他の介護者に嫉妬することもあるらしい。 例えば、助けてくれる親族がたくさんいるとか、別居介護でも家が近所だとか、遠距離介護がうらやましいとか、まだ認知症の症状が軽いとか、経済的に余裕があると...
今年行われたあるイベントで、認知症介護をする70代後半から80代前半の女性3人とわたしでお話しする機会がありました。皆さん、「夫」が認知症で介護をされている奥さまたちでした。 わたしも同じ、認知症介護家族です。こうやって...
認知症の母と、ものわすれ外来の待合室で診察を待っていたときの話です。 待合室で母と会話していると、周りには、 わたし「が」知っている人がいて わたし「を」知っている人もいる という、不思議な状況でした。 わたしの講演会に...
この介護ブログをはじめて、6年になります。 最初は「40kaigo」というハンドルネームでスタートしたのですが、本を出版する機会に恵まれ、その名前で本は出版できないと分かったときペンネームを考えました。 認知症の本を出版...
わが家では、ほぼ毎日「もの探し」をしている。 母は認知症で自分で片付けた場所を、忘れてしまう。よく失くすものはメガネ、メガネ拭き、化粧スポンジ、財布、財布を入れる巾着、爪切り、はさみ、ブローチ。 絶対になくされては困る財...