NHKあさイチ出演ウラ話と感想
11月18日(水)に出演した、NHKあさイチの撮影ウラ話です。 10月5日から盛岡のビジネスホテルを経由して実家へ帰省したわけですが、この時点で出演オファーはありませんでした。 わたしは、9月末にGoPro HERO9を...
11月18日(水)に出演した、NHKあさイチの撮影ウラ話です。 10月5日から盛岡のビジネスホテルを経由して実家へ帰省したわけですが、この時点で出演オファーはありませんでした。 わたしは、9月末にGoPro HERO9を...
先日、ケアマネとヘルパーさんと、認知症の母の今後について話し合った記事を書きました。要約すると、ヘルパーさんによるデイサービスへの送り出しの回数を、週1回から2回に増やすというもの。そしてもうひとつの話題が、今日の記事「...
2012年11月15日から始まった遠距離介護は、「めでたく」9年目に突入しました! 介護の平均期間は、4年7か月と言われています。なのに、丸8年の介護生活。祖母と父を看取り、認知症の母を介護しているわたしは、不幸な人に分...
11月18日(水)放送のNHKあさイチ(NHK総合)に、出演することになりました。 あさイチの出演は2回目で、4年前はイノッチと有働さんが司会で、認知症の親をどうやって病院へ連れて行くかというテーマで出演しました。近江ア...
日頃、認知症の母の様子を見てくださっているヘルパーさん、ケアマネさん。 コロナ禍の今、母の大きな変化に気になることがあったのでしょう。母がデイサービスに行っている間に実家に集まり、母の前では話しづらい内容の情報交換をしま...
10月5日から盛岡へ遠距離介護で行き、ビジネスホテル経由で実家へ帰って11月5日に帰京しました。 次回の介護帰省は年明け。新型コロナウイルスのビジネスホテル待機は、経済的、肉体的、精神的にも大変ですし、東京から頻繁に盛岡...
2013年11月4日、祖母は90歳で亡くなりました。 祖母の介護に関わって、1年で亡くなってしまったのですが、認知症の気配のあった母から介護のバトンを渡された時にはすでに、自分での意思表示は難しい状態でした。 介護が始ま...
わたしの新刊『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)の中で、離れて暮らす親の火事が心配という話を書きました。 実家の住宅用火災報知器を替えないといけないなぁと思い、自分の本にも書いたのですが、...
新型コロナウイルス感染拡大前は、東京2週間、盛岡1週間というペースで遠距離介護をしていた。年間だいたい20往復程度のペースで、丸8年。このペースで遠距離介護したメリットは、母の認知症の症状のちょっとした変化が分かること。...
2年半前にYouTube『認知症なんでもTV』のMCをちょっとだけやりましたが、今回は久しぶりにゲストとして出演しました。 内容は、7月末発売の新刊『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』についてのお話...
3年前に、こんな投稿をしました。遠距離介護でテレビの故障は、大大大問題です。 実は数年前から、実家の2005年製のビクター(現JVCケンウッド)の液晶テレビの調子が悪く、テレビ背面に挿すB-CASカードを抜き差しすると復...
皆さんは親の通院の移動手段は、何を使われていますか? 自分で車を持っている方、実家で親が車を持っている方もいると思うのですが、都内に住み子どもがいないわたしは、金食い虫な車は必要ありません。20代の頃はRAV4を所有して...
皆さんは夏休みの課題を、最終日に始めるタイプでしたか? わたしは最終日ではないけど、夏休みが終わる1週間前くらいから慌てて課題をこなすタイプでした。会社員時代も仕事が山積みで、常に納期ギリギリでこなしていました。 そして...
わが家の介護で必要としている、IoT機器をまとめます。 見守りカメラ3台(スマカメシリーズ) → 見守り用 スマートリモコン1台(Nature Remo)→ エアコン操作、テレビ誤操作対応 スマートスピーカー1台(Goo...
認知症の人に電話の使い方の説明をしたり、トイレの場所を示したり、これやっちゃダメと注意したりしても、「口頭では」すぐ忘れてしまいます。そのため、在宅介護している介護者の中には、「貼り紙」で注意喚起しているご家庭が多くあり...
新型コロナウイルスの影響がなかったら、母とわたしはこれらをこなしておりました。 母の健康診断(盛岡市・無料) 母のがん検診(盛岡市・無料) 母の長谷川式認知症スケール わたしの大腸内視鏡検査 わたしの人間ドック(少しお高...