2023年最後のご挨拶
少し早めですが、今年最後のブログ更新となります。 先週まで岩手の実家で、今年最後の遠距離介護をしてきました。去年は母の白内障の手術の準備のため(コロナ対策で手術前2週間は岩手に居ないといけないルール)岩手で年を越し、その...
少し早めですが、今年最後のブログ更新となります。 先週まで岩手の実家で、今年最後の遠距離介護をしてきました。去年は母の白内障の手術の準備のため(コロナ対策で手術前2週間は岩手に居ないといけないルール)岩手で年を越し、その...
先日は2023年の母の介護を振り返りましたが、今回はわたしの仕事について1年を振り返りたいと思います。 6作目の本の出版が1番のトピック 今年1番のトピックはやはり、1月に発売になった6作目の本「親の見守り・介護をラクに...
在宅介護の失禁処理は、大変で時間がかかります。介護者をイライラさせる原因のひとつなので、これをしれっと乗り切れれば、介護者に安寧がもたらされます。改めてわたしがやってきた3つの対策をご紹介すると、 これだけの対策しておけ...
2023年の介護は、「これからも遠距離在宅介護を続けていくための覚悟を決めた1年」だったと思います。ブログ記事で振り返っても、なりふり構わず現実的な対策をしていました。それでは1月から順番に、振り返っていきたいと思います...
わが家では、花王の『まるで下着』という薄手のリハパンを使ってきました。それまでは布の失禁パンツを使っていたのですが、日中の失禁が増えて常時リハパンになったのが2023年1月のことです。 あれから1年も経っていませんが、在...
先日、あるタイミングで母の体調が悪くなりました。どんなタイミングか気になる方は、1番最後の音声配信voicyのリンクから聴いてみてください。 その体調の悪化の原因をネットで調べてみると、高齢者によく起こり得る話かなと思っ...
わたしの本や講演、このブログでも何度も扱ってきた、認知症の人の火の問題。 リンナイが2023年9月にこんなプレスリリースを出していて、2024年初頭にガスコンロが発売されるようです。そのプレスリリースの一部を引用します。...
この記事がアップされる頃、わたしは岩手県二戸市の認知症介護講演会の会場に向かっていると思います。午前中はほぼ移動で午後から講演ですが、講演終了後は実家へは帰らず、ビジネスホテルで一泊します。 前回の岩手の講演でも同じだっ...
結論から書くと、今回の話は解決策はないと思っていますし、それほど深刻な問題とも思っていません。でも……。 リハパンの洗濯は対策済み 前回の記事も、リハパンの話でした。母はリハパンをオムツの一種と、全く思っていないと書きま...
音声配信voicyのみで語った、レンタカーを汚してしまった事件。 母には申し訳なかったという思いがあるのですが、結論だけ言うとレンタカーの座席のシートを尿で汚してしまったのです。なぜそんなことになってしまったのかについて...
わたしはスポーツジム通いを、20代後半から続けています。 きっかけは仕事のストレスをどうにかしたくて、運動して汗を流すことで解消してきました。今はやっていませんが、スタジオでエアロビクスもやっていた時期もあって、コリオを...
母の寝室は失禁があるので、常にニオイがあります。 ポータブルトイレもあるし、布団やシーツが汚れるので、完全には消えません。それでも消臭剤を置いているし、早めに対処するのでキレイに保てているほうだと思います。 しかし、いつ...
認知症も重度まで進行すると、こういう工夫に意味はあるのかな? むしろこれまでの環境どおりのほうが、安心するのかな? なんて悩みもあります。 母はアナログ時計の針の位置から時間を読めなくなってきていて、正答率は2割くらいで...
2023年1月から認知症介護をラクにするため、そして在宅で介護を続けるために、冷蔵庫と洗濯機にベビーガードを取り付けた。 洗濯機は母がリハパンを何度も洗濯し、中に入っている吸水ポリマーが大量に出てきて、洗濯槽や他の衣服に...
この前の遠距離介護で1番困ったのが、何日も便失禁が続いたことです。何でこんなに続くのかと原因を考えてみたのですが、ひょっとするとわたしが作る食事の量が多すぎて、母がしっかり消化できていなかったのかもしれません。 過去にも...
訪問リハビリの作業療法士さんが来る、1時間前に起きた事件です。寝室のタンスが、母に向かって倒れてきました!なぜ、そんなことになってしまったのでしょう? 母の便失禁で大騒ぎ タンスが倒れた日まで便失禁が4日続いていて、今日...