冬の介護は家の室温・湿度まで見守る
見守りカメラを使って、家族の安否や健康状態を確認する介護者はいます。同じレベルで、家の室温や湿度まで、見守りはされていますか? 四季を通じて気温が安定している、築浅で気密性が高いなど好条件な場所に住んでいれば、それほど気...
見守りカメラを使って、家族の安否や健康状態を確認する介護者はいます。同じレベルで、家の室温や湿度まで、見守りはされていますか? 四季を通じて気温が安定している、築浅で気密性が高いなど好条件な場所に住んでいれば、それほど気...
わたしが書いた1冊目の本のタイトルは、認知症介護を「後悔しない」ための54の心得です。 それもこれも介護でたくさん後悔してきたからですが、今日は看取った祖母と父、介護中の母の8年の介護の中で、今の自分ならこう介護していた...
先日、訪問リハビリをお願いしている理学療法士さんから、こんな連絡がありました。 作業療法士的な領域もカバーしていて、母の料理をリハビリに含めることもあり、その流れで電子レンジの異変に気づいてくださったようです。 母は、電...
介護と仕事の両立の話をするとき、仕事=会社員と思われる方がたまにいらっしゃいます。フリーランスのわたしも、介護と仕事を両立しているのですが、なぜか同じように扱ってもらえないこともあります。 それはさておき、2020年元旦...
新型コロナウイルスの影響で、親に会えない、病院や施設で面会できない。 会えない時間は不安の増幅装置になる一方で、自分の仕事や生活を優先してしまうことにもなる。特にまだ介護の必要のない人にとっては、親自身への興味を失うきっ...
新型コロナウイルスの影響で、2020年のわたしの講演会はほとんど中止になりました。それでも9月に東京都港区でZoomを使ったオンライン講演会、11月に東京都葛飾区で少人数の講演会を行いました。コロナ前の講演会とは違った、...
ネオマーケティングが実施した「年末年始の帰省に関する調査」によると、年末年始に帰省することに対する気持ちは、「あまりよくない」が39.1%、「よくない」が19.3%で、合わせて58.4%の方がよく感じていないようです。 ...
わたしが介護帰省していた、11月上旬のお話です。帰京する4日前、母は鼻風邪をひいてしまいました。 認知症でひとり暮らし、鼻風邪とはいえ母を岩手に置いて帰るのは、やはり心配です。でも、わたしは講演会があって、絶対に帰京しな...
コロナ禍で実家へ帰れない今、東京から岩手の認知症の母を見守るカメラは必須アイテムだ。 実は、車庫に取り付けた見守りカメラの調子が悪い。メッシュwifiに変えたのだが、コンクリートに囲まれた車庫まで、電波が届いていないのか...
わたしの4作目の本『ムリなくできる親の介護』(日本実業出版社)で、お金のある介護とない介護について書きました。 詳細は書けませんが、祖母はお金のある介護ができたが、父はお金のない介護で、介護の方法が全く違ったお話です。 ...
11月19日(金)に発売されたMONOQLO1月号(記事タイトル下の写真)。今月の特集は「ベストバイ・オブ・ザ・イヤー2020」年末特大号です。 ガチテストで本当によかった商品が掲載されていて、わたしもMONOQLOを参...
11月18日(水)に出演した、NHKあさイチの撮影ウラ話です。 10月5日から盛岡のビジネスホテルを経由して実家へ帰省したわけですが、この時点で出演オファーはありませんでした。 わたしは、9月末にGoPro HERO9を...
先日、ケアマネとヘルパーさんと、認知症の母の今後について話し合った記事を書きました。要約すると、ヘルパーさんによるデイサービスへの送り出しの回数を、週1回から2回に増やすというもの。そしてもうひとつの話題が、今日の記事「...
2012年11月15日から始まった遠距離介護は、「めでたく」9年目に突入しました! 介護の平均期間は、4年7か月と言われています。なのに、丸8年の介護生活。祖母と父を看取り、認知症の母を介護しているわたしは、不幸な人に分...
11月18日(水)放送のNHKあさイチ(NHK総合)に、出演することになりました。 あさイチの出演は2回目で、4年前はイノッチと有働さんが司会で、認知症の親をどうやって病院へ連れて行くかというテーマで出演しました。近江ア...
日頃、認知症の母の様子を見てくださっているヘルパーさん、ケアマネさん。 コロナ禍の今、母の大きな変化に気になることがあったのでしょう。母がデイサービスに行っている間に実家に集まり、母の前では話しづらい内容の情報交換をしま...