遠隔操作で認知症の親の実家のスイッチやボタンをポチッ!『SwitchBot』を使った感想
盛岡の実家に最近導入した、『SwitchBot』(スイッチボット)を遠距離介護で使い始めました。 SwitchBot(スイッチボット)とは? 離れた場所から、家中にある壁のスイッチやボタンをON/OFFしてくれるグッズで...
盛岡の実家に最近導入した、『SwitchBot』(スイッチボット)を遠距離介護で使い始めました。 SwitchBot(スイッチボット)とは? 離れた場所から、家中にある壁のスイッチやボタンをON/OFFしてくれるグッズで...
今年の夏に、「 在宅介護で築50年以上の古い家の補修はどこまでやるか問題 」という記事を書いた。 エアコンを台所に設置しようとするも、アンペア数を上げる工事が必要で、10万近くかかるため断念したという話だった。 盛岡の冬...
2012年11月15日、認知症の祖母(要介護3)が子宮頸がんによる出血で救急搬送され、なんとなく様子がおかしかった難病持ちの母(当時要支援1)の認知症が、同時に自分の中で確定したのが、7年前のことです。 介護の平均期間は...
10月最終週は、母の眼科通院と祖母の7回忌があり、なおかつ新刊本の締切が重なるという、なかなかヘビーな週でした。 母と一緒に居る時間も長く、合間で本の執筆を頑張ったので、自分へのご褒美として、盛岡・材木町の商店街で開催さ...
デイサービスのお迎えがくる、1時間前のこと。 認知症の母がデイサービスに行く直前は、必ずモノ探しが始まる。 メガネ、財布、巾着、バック、連絡帳、ブローチ。だいたいこの6つのどれかを無くして、母が大騒ぎする。 わたしは母が...
昨日は、祖母の7回忌。 2013年11月4日に亡くなったのですが、思い出すのは田中マー君。 11月3日は楽天が日本一になった日で、すごい試合だなぁと思いながらも、祖母の容態に不安を抱えていたことを、今でも思い出します。 ...
11月になると、盛岡市では高齢者インフルエンザ予防接種が始まります。 母は住民税非課税世帯なので、無料で受けられます。おそらく今年も家で、予防接種を受けることになるはずです。 わたしは何年も予防接種を受けてこなかったので...
東洋経済ONLINEの記事『姉妹みたいな母娘」が危険である深いワケ』という子育ての記事を読み進めているうちに、すべて「危ない介護」に置き換えられるなぁと思ったお話です。 この記事では、姉妹みたいな母娘が「共依存」状態に陥...
認知症の親を介護している方とお話をしていると、同じものを何個も買ってくる親に対して激怒し、ストレスで耐えられない!という人もいれば、それこそ「しれっと」して、笑っている方もいます。 短時間の会話だけでは分からない、これま...
2か月に1回のペースで、母を歯医者に連れていってます。 理由は、母の口がカビだらけになったからですが、母に少しでも歩いてもらうきっかけ作りであったり、デイでは口腔ケアを週2回実施していますが、残り5日はいいかげんなハミガ...
わたしは8日(火)から、いつもどおり盛岡に帰省しておりました。 今回の帰省の目的は、母を歯医者に連れていくこと、そして富士山へ日帰りで行くことでした。富士山は台風19号の接近のため、早々にチケットをキャンセル。東北にも台...
認知症の母の記憶に残らないかもしれないけど、日本一の富士山を見せたい! 母は76年間、ほぼ岩手県から出たことがなくて、岩手山(2038m・すぐ下の写真)を見て育ちました。岩手山もきれいで、富士山っぽい感じもありますが、や...
今月行った、ものわすれ外来でのお話です。 1か月~2か月に1回のペースで、ものわすれ外来を受診していますが、ここ数年は必ずこのやりとりから始まります。 家で母と一緒のわたしからすれば、2019年の母は特に変化があって、一...
10月からの消費税増税に伴い、店頭でキャッシュレス5%ポイント還元の看板が目につくようになりました。わたしもキャッシュレス生活を謳歌していますが、認知症の母となると話は別です。 わたしのキャッシュレス生活 わたしはドコモ...
「お母さんのお薬の飲み忘れが増えています」「お母さんの同じことを言う感覚が短くなっています」 最近、ヘルパーさんや訪問看護師さんからこう指摘を受けました。 わたしは今年に入ってから感じていたことで、医師にも話したのですが...
今日のランチは、ハンバーグ! そんな気分で、緑内障の母と介護タクシーで眼科へ向かいました。 眼圧も正常値で、医師からもこの調子でいきましょうと言われ、一安心。 眼科への通院介助といえば、いかにも介護っぽくなりますが、わた...